カウンターカルチャーとオタク文化 「第9地区」DVDで観賞

オヤジバンドが活況だそうだ。学生のころにやっていたロックミュージックを、管理職についてできたヒマを使って昔の仲間とまた演奏し、飲み屋でライブしたりするそうだ。そのうちオヤジDJも出てくるだろう。
オヤジが野球をやったり釣りをしたりするのを、わざわざ「オヤジ野球」とか「オヤジフィッシング」とは言わない。オヤジがやっても当たり前だからだ。オヤジバンド、ないしはオヤジロックがわざわざ「オヤジ」と頭につけるほど異質に感じるのは、バンド、ひいてはロックがもともと若者のものだったからだろう。若者の文化をオヤジがやるのだから、「ブルーアイドソウル」とか「こどもビール」のような呼び方をしないと別個で異質なものをわけ隔てることができなくなってしまう。「ロック」と「オヤジロック」は「ビール」と「こどもビール」ぐらい違うわけだ。
ロックミュージックとはもともと若者の文化だと言ったが、多少語弊がある。ロックミュージックとはもともとカウンターカルチャーである、ぐらいが正しい言い方だろう。メインカルチャーとしての教養、伝統、規則、習慣、階級、アカデミズムなどに対してのカウンター作用をもった文化活動だったのだから、当然それらの枠組みの外側に立っている学生や若者といったモラトリアム人間にしかそれは実践できないはずで、逆にそれらの枠組みを守る立場の管理職や組織人がロックをするということは、そこに異質なものを感じてしまうのはしかたのないことかもしれない。
ロックがすばらしいのは、文化というものは伝統や格式、歴史やアカデミズムが生み出すものだという常識を一挙に塗り替えたということにも関係する。この功績は100年後にもたたえられるべきだ。だからロックはカウンターカルチャーの王様だったし、実際のところ「社会を変える」ことが可能だった。そしてなによりメインカルチャーに対する反抗という明確な指標があった。
ロックミュージックほど強力なものは少ないが、どんな文化ジャンルにもそのような既存の枠組みに対する反抗から発生するカウンターカルチャーが存在する。かつてマンガはそうだった。俳句や小説の届かないところにまで、人間の業をわからせ、ヒューマニズムを訴え、社会を告発する、といった仕事をこなした。
しかしロックミュージックもマンガも一般に広まるにつれ、人間が歳をとって保守化するようにカウンターカルチャーからメインカルチャーに徐々に移行していくのだ。どこかのタイミングで、ゆっくりと、カウンターカルチャーから「反抗」という主体をうしなっていき、一部の反抗的人間の武器だったものが一般化、ポピュラー化する。
しかしロックミュージックはロックミュージックであり、マンガはマンガだ。クラシックや純文学小説にとってかわるわけではない。依然、若者が支持し、歴史を持たず、旧来の文化と価値観で一線を画す。
この微妙な主体の変化の中間点に、とてつもないビジネスがうまれる。もともとカウンターカルチャーであった文化が一般化、保守化する課程で、文化としての爆発的な膨張とそれらを処理する消費者が均等に成長するひとつの市場ができあがる。それが大量消費文化であり、文化が文化でなくなり商品や製品に変容していく、カウンターカルチャーの残滓の部分だ。
もともとカウンターカルチャーは、祖父や祖母のピューリタニズムががまんできない資本主義消費社会にうまれた子どもたちの発明だった。だからまず大量消費を前提としたメディアを媒介として社会伝播する。レコード、CD、MP3やM4Pなどの圧縮ファイル、雑誌、書籍など、可能な限り再生産しやすい形態を追い求めてきた。このメディアの軽快さとカウンターカルチャーの出自をあわせもつところに、1千万枚売るロックアルバムや「ワンピース」の1億冊というとてつもない市場が発生するのだ。
また、メディアの生産と再生産の作業が簡単になればなるほど、作り手側も多様化し、その文化ジャンルの裾野は広大になってくる。最近の、いや少し前の言葉でいうところの「ロングテール現象」をおこし始める。書店に行けば莫大な数の単行本マンガが売られており、アマゾンでは探しきれないほどの同人誌が生まれては消えまた生まれている。この1億冊の「ワンピース」を頂点とするところの巨大な山脈の周縁部分に住むものを、われわれは「オタク」と呼び、この死にかかった文化の辺境を「オタク文化」と呼んでいるのだ。

いまやその辺境ですら、莫大な利益を資本家にもたらすそうだ。
経済紙を読んでいるといかにその辺境が金になるか、日本人は考えをあらためたほうがいい、というような話が毎日のように掲載されている。
企業や資本家、映画でいうならスタジオの人間もたいへんだろう。みたことも聞いたこともない若造を並べて、そのどれに自分の貴重な資本を投資するべきか決定しなければならないのだから。こうなるともはやギャンブルに近い気がする。ロックミュージックの興行師がヤクザのような人間にしかできない職業だというのもわかる気がする。もともと子供が大人への反抗をもとに発明した文化なのだから、理論的に当たり外れを推測できるはずがない。
そうまでしてこんな辺境部のオタクに人々が投資するのは、ここがハイリスクハイリターンではあっても、莫大な埋蔵量を誇る金脈につながるフロンティアだからだ。

ニール・ブロムカンプ監督の「第9地区」を見て、この人知れぬ辺境の金脈をさがす投資家の心理が理解できた。
もともと全米公開の数ヶ月前まで、この映画の知名度はゼロに等しかったらしい。しかし直前にオタクの祭典「コミコン(San Diego Comic-con International)」でプレミア上映されると、瞬く間にインターネットに噂がながれ、結果、「エンターテイメントウィークリー」誌が巻頭特集を組むまでになった。(CUT 2010 October)
内容もオタク臭ぷんぷんだった。あの異星人の「エビ」はクルド人か、はたまたアパルトヘイトのメタファーか、と考えつつ観賞したが、後半からそんな「特殊状況」は物語の遠くかなたへ消えていってしまったし、DVD特典の「監督による解説」では監督自身が「周辺国の移民のイメージもあったよ」とあっさり告白するしまつで、そういう社会的、歴史的権威を底辺に横たえようとしてしまうあたりがエヴァンゲリオンにおける聖書の権威とおなじでオタク臭ぷんぷんなのだ。
しかし「オタク万歳!」である。このこだわり、この異質感、このよくできた周縁文化。見る者をまどわす、くらくらさせる、そこまでいかなくても見る者の予定調和を崩す映像は、ある意味「アンダルシアの犬」の系譜につらなるシュールさである。当然こうだと思い込む映画常識を、オタクのこだわりという武器で価値転覆させるこの試み、好きなのを作ったらこうなりましたという無意識だとしても、これはロックミュージックがかつて持っていた反抗を主軸としたカウンターカルチャーのりっぱな末裔の証左である。
まことに残念ながら投資はしていないが、われわれは金脈を掘り当てたのだ。オタク文化のなかにまだ眠るカウンターカルチャーの金脈を掘り当てたのだ。

このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

『コード・アンノウン』ハネケ