投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

ヒューマニズムにがまんできない 『人間の条件』

イメージ
人間であるためには条件があるという。 古代ギリシャ文明においては、その条件はびっくりするぐらい明瞭に設定されている。それは、文法、論理学、修辞学、算術、幾何学、天文学、音楽の「自由7科」とよばれるこれらの基礎知識を得たものだけが「人間」の称号をあたえられ、そうでないものは人間以下の生き物だとされた。 キリスト教がうまれ、中世になるとこの考えは否定される。人間は原罪を背負った生き物であるのだから、そのまま肯定できるものではない。そのためには、古代ギリシャのように学問だけをがんばったらすむわけではない。人間の本質・条件は原罪を克服しようとする神への忠誠と愛をつづける過程において実現されるものだというのだ。 この暗い時代の幕開けを告げ、一挙に人間そのものに光をあてたのが、ルネサンスである。ルネサンスでは中世によって否定された、古代ギリシャの知を再度学ぶことで古代ギリシャ人のいう「人間らしさ」を身につけ、人格を磨くという目標をもった。そしてイタリアに端を発したルネサンスの代表的な思想家のペトラルカやマキャヴェッリの人文主義が、ラテン語の「フマニスタ」とむすびついてヒューマニズムという語となった。 だがルネサンス期のヒューマニズムは、現在のような定義ではなかった。あくまでも古代ギリシャ文明やラテン語の文献から「人間らしさ」というものを再発見するその学問的行為を「ヒューマニズム」とよんだのである。 それが現在のような意味の「ヒューマニズム」となったのは18世紀以降である。そこでは問われている「人間の質」が学問だけではなくもっと広い定義となった。 その定義が、古代ギリシャ文明よりも広く寛容になった大きな理由のひとつとして「都市化」があげられる。 慢性的な貧困状態の農村から、人々は都市部へ仕事をもとめて流入してきた。都市部は人口過多となり、人類史上ありえなかった密度で人間が共同生活をしなければならない状態になった。そのなかで、ごく一部の人間が社会の利潤を享受し、その他の大多数のものがさらなる貧困にあえぐ状態となる。この都市部集約社会の典型が18世紀後半のパリであった。この状態に不満を募らせた民衆がバスティーユ襲撃事件をおこし、ついでフランス革命がおこる。 フランス革命期の革命指導者ロベスピエールたちは、この貧困にあえぐ「不幸な人たち」にたいする