投稿

5月, 2011の投稿を表示しています

『コード・アンノウン』ハネケ

イメージ
ミヒャエル・ハネケ監督6作目の劇場映画。『カフカの城』のつぎ、『ピアニスト』の前に撮られた映画。なるほど、ぶつ切りの映像と被写体を横から追うワンカットカメラは『カフカの城』のようだし、フランスに移ってから極端に美しくなるハネケの映像美は『ピアニスト』のようでもある。群像劇としては、『71フラグメンツ』にもたいへんよく似ている。違うところは『71フラグメンツ』が殺人という事件が最終的に群像のなかの人々を結びつけるのにたいして、こちらは最終的な事件や事故はほとんどなにもおこらない。だから群像劇はすれちがったままはじまり、すれちがったまま終わる。「すれちがい」というか、「無理解」というか、「コミュニケーションの不在」というか、なんしか人間の「わかりあえなさ」を痛いほど描きだしてくれる。ハネケなので、もちろん容赦なく。 冒頭、聾唖の子どもたちがクイズをしている。ジェスチャーだけでそれがなにを意味しているかを当てるのである。孤独、隠れ家、ギャング、やましさ、悲しみ、刑務所、と子どもたちは手話で答えるが、すべてちがっている。言葉を話すものであれば、それはつたえられたのであろうか。まるで回答のように、「コード・アンノウン」とタイトルが表示される。 ジュリエット・ビノッシュ演じるアンヌ(ハネケの法則にしたがって女主人公の名はアンヌかアンと決まっている)は、アパートの前で恋人ジョルジュ(同法則によりジョルジュ)の弟ジャンとあう。ジャンは父とケンカし農家である実家から家出してきたという。女優の仕事でいそがしいアンヌは「私の解決できる問題じゃないわ」といい、アパートの鍵と暗証番号をおしえておいかえす。アンヌの諫めるような態度にジャンはふてくされ、もらったパンの包み紙を物乞いの女になげつける。たまたまそれをみたマリからの移民二世のアマドゥは「彼女を侮辱した。あやまれ」とつめよる。かたくなに逃げようとするジャンともみ合いになり、もどってきたアンヌが制止するのもきかず、やがて警察がよばれる。 この、なにげないどこにでもあるような事件に関連する4人の登場人物たちの生活が、この事件から枝分かれして物語がすすむことになる。 まず第一に、アンヌとジョルジュの同棲生活。 第二に、ジャンと父との農場での生活。 第三に、マリからの移民アマドゥの家族の生活。

ハネケ『ベニーズ・ビデオ』

イメージ
ミヒャエル・ハネケ監督の劇場第二作。第一作が家族の破壊が自死にむく、つまり内側への暴力だったのにたいして、今回は外側へ、つまり他者への暴力のかたちで破壊がおこなわれる。第一作の『セブンス・コンチネント』でもそうとうつらかったのに、それが人殺しとなるんでしょ? 「いやだなぁー」と思いながらみた。 案の定、映画は豚の屠殺シーンからはじまる。ビィービィーひどいありさまで鳴きわめく豚。屠殺用の銃を眉間にうちこまれ、白目で倒れ込みひくひくしているところにさらにもう1発。 タイトルのはじまる前のこの段階から、すでにハネケ攻撃ははじまっている。なぜならこの豚の屠殺シーンが民生用ホームビデオで撮られた画質のあらい映像であり、それゆえたぶんこの撮影のためにこの豚は実際ほんとうに殺されたのだろうということは、だれもが簡単に推察できるからだ。「豚はじっさいに殺されている」というメタ鑑賞を前置きとして、ようやく映画のタイトルが表示される。 このホームビデオを撮影したのは中学生のベニーくんである。このビデオはベニーくんのお気に入りなので、毎日のようにみている。見終わってもまた巻き戻し、屠殺の瞬間をこんどはわざわざスローモーションでみてたのしむ。スローに低く引き延ばされた豚の悲鳴は、まるで地獄のそこからの地鳴りのようである。勘弁してくれよ・・・。 家畜が屠殺されるシーンのある映画なんて山のようにある。エルマンノ・オルミ監督の『木靴の樹』(1978)ではイタリアの貧しい小作農家たちが、祝祭の日に宝ものの豚をみなで屠殺する。豚に「すまんな」といったりお祈りしたりしながらも、屠殺シーンのリアリズムはかなり「グッ」とくるものがある。リチャード・リンクレイター監督『ファーストフード・ネイション』(2006)では映画のラストで、超高電圧のスタンガンで屠殺され、皮をはがれ、巨大なかぎ爪に吊された牛の腹部から大量の臓物が滝のようにふきだす、「足首まで血に浸かる」といわれる「内蔵選別ライン」の映像がまっている。 あるいは「恐い」映画なら他にも山のようにあるだろう。レンタルビデオショップにいけば専門のコーナーが仕立てられていて、無数の「恐怖」がよりどりみどりだ。 恐い映画がすきなのは、日常に恐い場面が存在しないからこそ、映画でそれを仮想体験しようというのだろう。愛と夢と希望と冒険が実生活にないから

脳死について 『他者の苦しみへの責任』

イメージ
南アフリカでの世界初の心臓移植手術がおこなわれた直後の1968年に、日本で最初の心臓移植手術が札幌医科大学の和田医師により実施された。世界で30例目、移植手術としても日本で2例目という早さだった。心臓に多弁障害をもつ18才のレシピエント(臓器受領者)は、術後半月は順調に回復したのだが徐々に衰弱し、手術から2ヶ月半後に血清肝炎が原因となり呼吸不全で死亡する。 もともと疑惑の多かったこの手術は、レシピエントが死んだことでいっきょに問題を噴出させることになる。センシティブな問題なので思い切ったことは書けないのだが、1991年にはじまったこの事件の調査委員会の報告では以下のような疑惑があり、事件にかんするほとんどの日本人の記憶もこのようなイメージを持っていたのではないだろうか。 まず、18才のレシピエントは心臓移植を必要とする多弁障害ではなかったのではないか。それは和田医師がかつて発明した「ワダ弁」といわれる人工弁で治癒できる心臓病であったのではないか、というものである。そもそもレシピエントはこの人工弁置換手術のために和田医師のいる札幌医科大に入院していたはずであったが、そのことはどこにも発表されずに移植がおこなわれた。 つぎにドナーである21才の溺水した大学生が、ほんとうに脳死状態であったのかどうかの判定があやふやなまま和田医師らにより「脳死宣告」されていたということ。当時はいまのような、二度にわたっておこなわれる脳死判定終了まで移植医はドナーに近づくことも禁じるというような厳格なルールがまったくなかった。脳死判定をするものと、移植手術をする医師がおなじ人間であった。 札幌医科大に搬入されたドナーに筋肉弛緩注射をする和田医師に、抗議した麻酔医が手術室からの退出を命じられたとする証言も疑惑をさらに深めた。 さらには、レシピエントの死後その心臓が3ヶ月にわたって行方不明となり、発見されたときには各部がばらばらに切断された状態になっており、充分な検死もないまま荼毘に付された死体とあいまって、もはやレシピエントの元の心臓がほんとうに移植手術が必要であったのかの検証ができる状態ではなかったという事実もある。 その後、和田医師は殺人罪で起訴され、4年の論争のすえ証拠不十分で不起訴となった。 当時おなじ札幌医科大の整形外科医であった作家の渡辺淳一は、この事件を取材し『白い宴』という小説

『セブンス・コンチネント』 ミヒャエル・ハネケ

イメージ
ちょっと古いネタだが、2009年にイギリスの雑誌「エンパイア」が「落ち込む映画ベスト10」を発表した。「落ち込み度」の基準がいまいちわからないのだが、結果はそれなりに納得できるものであった。 1.「レクイエム・フォー・ドリーム」 2.「ひとりぼっちの青春」 3.「リービング・ラスベガス」 4.「道」 5.「21グラム」 6.「火垂るの墓」 7.「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 8.「冬の光」 9.「リリア 4-ever」 10.「ミリオンダラー・ベイビー」 だそうである。 1位の『レクイエム・フォー・ドリーム』は、ヘロインやコカインといった麻薬が、貧困や孤独や自己嫌悪から抜けだそうともがくごく普通の人々を破滅させていく群像劇。残念にも「今の自分」から抜け出すためにさらにドラッグにはまっていく姿とその結末は、たしかに「落ち込む」こと間違いなしである。 『火垂るの墓』が6位なのが意外だったが、戦勝国から見たらそうなるのだろうか。そうであるなら戦勝国のイギリスやアメリカ人の方がこの映画を「おもしろく」みれたのではないだろうか。自分たちのしたことが、その末端でどのような結果を無実の子どもたちに与えたのかを見るのはよい経験じゃないだろうか。日本人には絶対できない、「戦勝国ならではの楽しみ方」かもしれない。 どこが落ち込むのか不明な『道』や『ミリオンダラー・ベイビー』を別にして、この中でのボクのオススメは『ダンサー・イン・ザ・ダーク』である。ラース・フォン・トリアーの手ぶれカメラに酔ったあと、盲目の母の最期に精神までグラグラになり見終わった後はほんとに吐きそうだ。 ミヒャエル・ハネケ監督『セブンス・コンチネント』をDVDで鑑賞。おそまきながらの「MYハネケ祭り」の一環。 どこにでもいるようなごく普通の家族が、観客にはまったくわからない理由で一家心中するものがたり。 まず冒頭の自動洗車機での洗車シーンからなにか落ち着かない。乗っているはずの人間がみえない。自動洗車機だから乗っていないのかもしれない。でもやっぱり人物の影がシートにみえる。ここでは、洗車する人間を描いているのではないのだろう。映しているのは洗車機の方なのだ。そんな描写の映画はあまりみたことがないので、どうしても落ち着かない。 家の中の描写も、ドアノブ、コップ、コーヒ

メンデンホール選手を理論補完する

イメージ
アメリカNFLのピッツバーグ・スティーラーズでランニングバックをつとめるラシャード・メンデンホールという選手が、オサマ・ビンラディン殺害にかんしてツイッターで以下のような発言をしたそうである。 「人の死を祝うのは、どんな種類の人々なんだろう? 実際に話している声すら聞いたことのない人物をそこまで嫌うことができるなんて凄いことだ。俺たちは、一方の主張しか聞いていないのに」 この「失言」によりメンデンホール選手のもとには多くの非難がよせられ、「ビンラディンを正当化したのではない」「アメリカのこの作戦が失敗だとは思っていない」と彼は弁論するが、最終的にはスポーツ用品メーカーのチャンピオンからスポンサー契約を解除させられるところまで事態は発展してしまった。 スポンサーとの契約解除がどのていどの経済的打撃なのかはしらないが、日本であればほとんど問題にならなかったであろう発言がアメリカでは制裁対象となることに、憂鬱な気分になってしまった。 その一方で、この短い発言には、非常に重要な問題にかんする指摘が3つ含まれていると考える。これは完全にボクの深読みだが、深読みすることでかのアメフト選手の理論補完をしたいとおもう。 1.人が人の死を祝ったり、人前でも堂々とその死を望んだりする状況が、現代のわれわれには不幸なほど多いという事実の指摘。 われわれはほとんど毎日のように、テレビニュースがつたえる内容にたいして呪詛のことばを吐く。それはアジアの独裁者にたいしてであったり、アフリカの軍人指導者であったり、こどもを餓死させた育児放棄の母親にたいしてであったり、あるいはテロリストにたいしてであったりするが、そういった対象にわれわれは毎日「こんなやつ死ねばいいのに」とつぶやく。口うるさい近所のおばさんや陰険な上司などの、現実の周囲にいる人間にたいして願うのの数倍おおく、毎日「死ねばいいのに」とわれわれはつぶやいてしまう。もしテレビをみなければ、この「死ねばいいのに」は自分の口から出てくることはなかったのだと考えるとき、いったテレビやニュースはわれわれになにをしたのだろうか、とゾッとしてしまう。 ここでは、われわれをひとつの場所として「憎しみの生産」がおこなわれている。「憎しみの生産」にはどのようなメリットがあり、そのメリットはだれが享受するのだろうか。そのような指摘である

ミヒャエル・ハネケ『隠された記憶』

イメージ
『隠された記憶』 ミヒャエル・ハネケ、2005年の作品。『白いリボン』を観にいけなかった腹いせにDVDで鑑賞。 ある日、テレビキャスターのジョルジュとその妻アンのもとへ、一本のビデオテープが送られてくる。そのビデオには、延々と2時間以上撮影されたジョルジュの家が映っている。不安をかんじ、いい争いをする夫婦。差出人不明のビデオはさらにジョルジュのもとに送られてくるようになる。回をかさねるごとにビデオの内容は彼らのプライベートな領域へと内容をエスカレートさせていき、恐怖を感じた夫婦は警察に相談するが、らちがあかない。 しかしジョルジュにはひとつのこころあたりがあった。かつて彼の生家にいたアルジェリア人マジッドである。40年前のアルジェリア戦争に端を発するアルジェリア人蜂起運動に参加したマジッドの両親は、フランスの警察に溺死させられ、残されたマジッドをジョルジュの両親が引き取ることにする。しかし、当時6才だったジョルジュはなにか告げ口のようなことをしてマジッドを施設送りにしてしまったようだ。ジョルジュはマジッドを訪問し、「ビデオなんて知らない」とこたえる彼を恐喝まがいの台詞で恫喝する。妻のアンには「手がかりはなかった」と伝えたものの、すぐに次のビデオが届く。そこにはマジッドを恫喝するジョルジュと、ジョルジュが出て行ったあとにすすり泣くマジッドが長々と写っている。嘘をついたことで夫婦の亀裂は決定的となり、ジョルジュの上司のもとにもおなじビデオが届く。 そんなある日、ひとり息子のピエロが夜になっても帰宅しない。心配し、マジッドが犯人だと確信したジョルジュは彼のアパートにいき、息子のピエロがそこにいなかったにもかかわらず警察にマジッドとマジッドの息子を留置させる。 翌朝、友達の母につれられてピエロは帰宅する。反抗的な息子に話しかけるアンだが、ピエロはあきらかにアンを毛嫌いしている。いっぽうジョルジュは「ビデオの秘密を話す」というマジッドの呼び出しに応じて彼のアパートに行く。「ビデオを送ったのはオレじゃない」というマジッド。「それを言うためにオレをよんだのか」と問うジョルジュに、マジッドは「いや、これを見せるためだ」といってジョルジュの目の前で、もっていたカミソリで喉笛を切り裂いて自殺する。マジッドのアパートは血の海となり、おどろきのあまりジョルジュは動くこともできな

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

イメージ
1957年のウィーン、主人公マックスが夜勤のポーター係として働く「オペルホテル」という二流のホテルに、ある日高名なオペラ指揮者の夫婦が訪れる。偶然にも、マックスと、指揮者の妻ルチアは20年も前の古い知り合いだった。しかも、男はナチのゲットーで権力を揮う親衛隊員として、女はその収容所の倒錯した性のユダヤ人奴隷として。ふたりの封印したはずの記憶がよみがえる。しかも悪いことにルチアの夫は急遽フランクフルトにもどらなくてはならなくなる。親衛隊残党の秘密組織の一員であるマックスは、一人になったルチアの真っ暗な部屋に合鍵で忍び込み、「なぜここにきたのだ」とルチアを殴りつける。悲鳴をあげ、真っ暗な部屋を逃げ惑うルチア。しかし暴力が契機となり、閉じ込めていたはずのふたりの情念は爆発してしまい、ふたりは強制収容所でおこなった過酷で退廃的な性の魅力におぼれ、狂ったけもののようにお互いを求める。ルチアはホテルを引き払い、マックスのアパートで二人は焼けつくような情事を重ねる。それはまるで死ぬ以外に終わり方をしらない情念のようだ。 一方、オペルホテルを隠れ蓑にしているナチ残党は、密告をおそれてルチアを暗殺することにする。それを知ったマックスは、仕事もやめ、ルチアとともにアパートに立てこもる。しかし電気も水道もとめられ、食料も底をつきた二人は、20年前とおなじ親衛隊の服と収容所時代のワンピースを着て、暗殺を狙うナチ残党やナチ狩りの刑事らが追跡するなか、ドナウ川の橋をわたっていくのであった・・・。 リリアーナ・カヴァーニ監督のこの『愛の嵐』が描く倒錯した性のあまりの過激さとデカダンさに、ローマ法王は上映中止を申請したという。逆にルキーノ・ヴィスコンティはこの映画を「もっとも退廃的な愛を描いた」と絶賛した。 なかでも、ルチア役のシャーロット・ランプリングが、半裸に親衛隊の軍帽とサスペンダーで踊る強制収容所の酒保のシーンはみごとである。あきらかに「サロメ」を思わせるデカダンな雰囲気に、ユダヤ人少女の冷たい無表情な顔がかえってエロい。禁じられているはずなのに、ここで「エロさ」を感じるのはナチ親衛隊と一緒じゃないかと思いながらも、あまりにデカダンで、さらにタブーだからこそ、観客はゴクッと固唾をのむことになる。この酒保のシーンでタブーの愛と性欲をゴクッと感じたからこそ、後半において全てを捨て

消える記憶 『ケルベロス第五の首』と『遺書配達人』

イメージ
競馬好きの人なら「有馬記念」はとうぜんご存じだろう。これは日本中央競馬会第2代理事長の有馬頼寧の功績をたたえてその名を冠した重賞レースである。有馬頼寧は筑後国久留米藩主の有馬家第15代当主で、近衛内閣で農林大臣をつとめたあと、大政翼賛会設立に参画し初代事務局長を務めている。戦後はA級戦犯として投獄されるが無罪放免となる。有馬家は、今はなき日本の華族であり伯爵である。 その三男が直木賞作家の有馬頼義である。頼義は大臣の父をもつ華族の生活から、A級戦犯告訴による財産差し押さえで一挙に貧窮の生活へ転落し、学生のころから才能を発揮した物書きでなんとかその日暮らしをするが、ようやく1954年に『終身未決囚』で直木賞を受賞する。いっときは「松本清張のライバル」とまで目された有馬だが、いまではもう文庫でさえ手に入らなくなるほど忘れられた作家になってしまったようだ。 その有馬が1960年に出したのが『遺書配達人』である。 昭和19年、主人公の西山民次は北満州へ向かう行軍中、上海において発病し国内送還となる。西山たちがむかう北満州が死地であることは、その小隊すべての男が知っていることだった。生きて故郷に帰れるとはだれひとり想像さえしてなかった。だから幸運にもひとり日本に帰る西山に、のこる13人は自分のもっとも大切な人に宛てて遺書を託すことにする。 帰国後、西山は自分の小隊が北満州で全滅したと聞く。それから、預かった13通の手紙を戦後の混乱のなかで配達するつらい8年間がはじまる。 『遺書配達人』は13の短編がひとつにまとまった連作の形態をとる。西山が配達する遺書の、そのひとつひとつに、遺族の事情があり、世相が反映されており、それぞれの苦悩が書かれている。最後まで息子の帰宅を待ちながら、西山の到着する直前に餓死する母を書いた第一話「墓の女」、戦友の唯一の家族である弟が、預けられた親戚の虐待にたまりかねず放火し死刑となる「焚火」、「約束を果たせなくてすみません。でも弟がいるのがせめてもの救いです」という遺書を、その弟さえ戦争で亡くした開業医の父に届ける「証文」、最後は遺書を書いた本人に手紙を手渡すことになる「受取人なし」まで、小説としては通俗小説だし、いま読むと文体もプロットもかなり「クサい」が、どれもこれもそうとう重いテーマではある。 しかしここで話題にしたいのは、それぞれ