投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

あなたはGoogleの顧客ではない、ノードである。

イメージ
「自分の欲望を広告屋に教えてもらう」と言い出したのはたしかジョン・ガルブレイスだった。商品購入の欲望さえも、われわれは産業側に与えられ、コントロールされているという意味なのだが、ポスト・フォーディズムを評したこの箴言でさえ、自己アイデンティティそのものが産業構造の重要な因子として浸食され書き換えられている現在から思うと、すでに懐かしき昭和の思い出みたいになりつつある。 例えば、『Googlization』などの著書のあるヴァージニア大学の歴史学・メディア学教授のシバ・ベイドヒャナサンは、Googleにとってユーザーは「顧客ではなく、製品である」と書いている。もはや顧客という地位さえわれわれには与えられず、売り買いされる製品扱いということだろうが、実のところGoogleにとって本当の製品は「アドワーズ(検索広告)」や「GDN(ディスプレイ広告)」などの広告媒体であって、われわれはそれらを成立させるPV(ページビュー/閲覧数)をせっせと捻出して企業の広告費をGoogleに流し込む、まるで漏斗のような「部品」あるいは「無償の労働者」であると言ったほうが適切かもしれない。 くしくもおなじような、というか剽窃したわけではないだろうが、まったくおなじ表現で、デジタル関係を専門とする米国の作家ダグラス・ラシュコフは、「あなたはFacebookの顧客ではない、製品なのだ」と言う。 (若林恵『さよなら未来』「本当の「働く」が始まる」) ちなみにFacebook社はいまでこそ「われわれはメディアだ」という、むしろちょっと奥ゆかしくもあるほどの陳腐さでこの特異なサービスを表現しているが、以前は自他共に「プラットフォーマー」という散文的呼び名に甘んじていた。プラットフォームなのだから、そこはそもそもコンテンツとよばれるものが存在していないところである。コンテンツは、それこそ毎日せっせと朝から晩まで、われわれユーザーが汗水たらして作っている。それをおなじわれわれが閲覧してPVをかせぐ。インプットもアウトプットもおなじユーザーが担当しているさまは、牛丼屋のカウンターの中と外が同一人物であるような、めまいを感じるタイプのアンビバレンスである。 だがこれがFacebookだけの特性であればまだよかった。世界一の広告媒体かつ広告代理店であるGoogleは、GDNの数百万に

「自分は自由な主体だった」という仮象 『ゲッベルスと私』『エルサレムのアイヒマン』他

イメージ
かなりひさしぶりに、先日、ユダヤ文化研究会の今年度第1回講座に参加して、東京理科大学の菅野教授の研究発表を聴講してきた。菅野教授といえば19世紀末フランスにおけるユダヤ人問題(正しくはユダヤ人に対する「フランス人問題」なのだが)と、ドレフュス事件の研究をもってして著名な方で、残念ながらボクは未読の『ドレフュス事件のなかの科学』を筆頭にいくつもの著書がある。 情報将校でリトアニア領事だった杉原千畝によって日本の通過ビザを受け取った、ポーランド、リトアニア系のユダヤ人を「杉原サバイバー」と言い、ナチスドイツから逃れるために彼らはシベリアを経由して敦賀から神戸に2千数百名がやってきた。当初10日だった通過ビザは、菅野教授の調査をもってしても「わからない」という謎の理由において延長され、最終的に7ヶ月神戸に滞在することとなったそうだが、結局、昭和16年当時の兵庫県知事、坂千秋(さかちあき)の命によって亡命ユダヤ人らは上海の「無国籍外国人居留区」に移送されてしまう。いわゆる「上海ゲットー」のことである。 過酷な収容生活のあと、そこからあるものはアメリカへ、あるものはイスラエルへ、そしてあるものはオーストラリアに移住した。オーストラリアに移住した人たちのなかの一人が、菅野教授がテーマとする「マリルカ・プロジェクト」のいわば主人公、マリア・ヴェイランド氏である。 まるでノンフィクションライターか探偵のようなこれらのリサーチは、最近の科研費による研究の多くがそうであるように、ウェブサイトでその内容の一部が公開されている。 ( https://marylka-project.amebaownd.com/ ) このリサーチは、死後エドワード・サイードの足跡を追ったドキュメンタリー『アウト・オブ・プレイス』の佐藤真監督の「弟子」にあたる大澤未来氏が同時に映像化の仕事もおこなっている。ウェブサイトでは、映画となるかもしれない映像群をまとめた「予告編」も見ることができる。 ナチスによる20世紀ディアスポラから上海ゲットーを通過してサバイブしたユダヤ人らの多くの手記に冷酷非道な「殺人者」と書かれている、上海ゲットーの管理者日本兵の子孫にインタビューした菅野教授は、その孫や子どもたちが語る個人としてのその姿と、ユダヤ人らの手記に描かれた管理者像がまったく一致しないことに愕然とした

プルースト『失われた時を求めて』進捗ご報告01

イメージ
もうかれこれ20年も前に途中放棄してしまったプルーストの『失われた時を求めて』を、岩波の吉川一義の新訳を機会に読み返すことにして、そろそろ1ヶ月。 誰も読まないのを承知でも、どこか多少ともパブリックな場所に進捗を記すことで、前回の轍を踏まないようにしたいと思い進捗をここにご報告しておくことに。 「前回の鐵」は、井上究一郎訳の筑摩版で第三巻の50%程度だったと記憶している。岩波で言うと第6巻「ゲルマントのほうⅡ」にあたる。 岩波版で5、6、7巻と3冊にわたる「ゲルマント」は、その内容と長さから途中離脱する者が多く、通称「ゲルマントの壁」と言われているそうだ。まさしくボクの「鐵」もゲルマントであった。 前回の読書時には不明だったプルーストの改行のタイミングが、第3巻「スワン夫人について」を読むうちに理解できるようになった。通常、物語や出来事の切り替わりにおくべき改行が、それらをまったく無視して、心理の切り替わりにおかれているのだ。 この発見に喜び勇んで訳者あとがきを読むと、まんまそのことが吉川一義によって書かれていた。まるで剽窃したようだし、そもそもそのことは多くの評論家も言っていることだし、ボクの独自性を証明するものはなにもないのだが、それでも改行の謎が解けたよろこびは言っておきたい。 現在3巻までを難なく読了し、4巻は丸善の包装紙に包まれてスタンバイされている状態である。 前回の読書体験と今回のものがどうちがうかが、2回目の読書の、しかも前回途中離脱した5巻までのあいだにしかできない自己実験の楽しみである。 特に記憶が鮮明な「スワンの恋」は様相が一変していた。学生のころは、すさまじい嫉妬と恋の駆け引きが、まるで地獄絵図のように書かれているという印象だった。 だが今読むと違った。恋というものがすべて一人の人間の精神の動き(あるいは心理)であって、むしろ恋の相手さえそこには必要のないことなのだという、プルーストの徹底した恋愛観の視線が浮かび上がってくるのだった。 自分の愛情がはね返ってきたものをわれわれは相手の感情と呼び、自分の中から出て行ったとき以上に魅了されているにすぎない。 Ⅲ395 実のところ「ゲルマントの壁」以上に途中で読むのをやめてしまう箇所は、この「スワンの恋」直後ではないかと思っている。 源氏物語も、第1帖「桐壺」