投稿

3月, 2011の投稿を表示しています

震災とカネッティ『群衆と権力』

イメージ
前回の記事で、中井久夫著・編の『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』は絶版であると紹介したのだが、みすず書房のニュースページによると中井久夫が被災後の50日間を記録した第一部のみを再編集し『災害がほんとうに襲ったとき』と題して4月20日を目処に復刊予定だそうだ。また、その続編である『昨日のごとく』も5月に復刊予定という。みすずのウェブサイトには「たくさんのお問い合わせをいただき」とあるので、やはりいま必要とされている本なのであろう。 しかも、ノンフィクションライター最相葉月の提案で「災害がほんとうに襲ったとき」の部分が電子化されてだれでも無料でよむことができるようになっている。 WEB(PC、携帯など):  http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/shin/shin01.html ePub(iPhoneほか):  http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/shin/mae.epub この本をいま読むと、いかに神戸の人たちが冷静沈着にかつ人間性を損なわずにあの危機を乗り越えたかに、作者が多くの部分を割いているのがわかる。当時、神戸・阪神間では、「もしこれが神戸以外で起きていたらきっとこうはならなかった」というような意見がおおく、ボク自身もその意見に汲みしたものだった。平常時には少々過剰で他地域の人には疎ましくも感じられる神戸の地元愛が、少なくとも被災時においてその強固なコミュニティーの結束を守ったのだと。 これに関しては予想が外れたというしかない。「神戸・阪神間は」ではなく、少なくとも「日本は」と言うべきであったと、今回の震災をみて思う。 中井久夫もこの本のなかで引用するカネッティの『群衆と権力』には、民衆がメルトダウンをおこすことでいっきょに暴力的な群衆にかわってしまうプロセスが書かれている。それはカネッティが群衆の情緒的支配内容によって分類する5つの群衆タイプ論のなかの「追撃する群衆」にあてはまる。そもそも群衆の成立は、未知への恐怖に根ざす。われわれが通常おこなう生活習慣、儀礼、建築、法律といったおよそ人間がつくりだしたもののほとんどすべては他者というものへの恐怖から発生した「接触恐怖」が根本的動機となっている。その「接触恐怖」への転換的解決として、有事におい

この危機にオススメ! の本 『1995年1月・神戸』中井久夫著編

イメージ
被災数日後から中井が見るように なった「トラサルディ症候群」の夢 われわれ日本人は「あのー」といって話し出すことが多い。 本人さえなんのために言うのかわからないこの間投詞は、文学の世界でも書かれることは滅多にない。むしろ口語の性質が強すぎて文語には不似合いである。文字に書かれることもないから、この手の言葉は言葉そのものを対象とする文学者からも忘れられてきた。しかしこの「あのー」が属するのは言葉の世界にちがいない。 心理学を研究する学者にとっても「あのー」はあきらかに言葉の世界に属するものである。だから患者が「あのー」と話しはじめてもそのあとに続く意味を追い、意味に患者の心理をさがそうとする。 だから「あのー」のような間投詞はいろんな研究領域のはざまに位置していて、言葉としてそれがなぜ使われるのかをまじめに議論されたりすることは少ない。 その少ないことを実践するものの一人に中井久夫がいる。中井は本業の統合失調症を専門とする精神病理学者としての知識と、余業とは思えぬほど完成されたヴァレリーの翻訳業と、その両方の知識をいかして「あのー」を解明する。中井によれば「あのー」には、語りかけるための作法としての意味、ためらいの控えめな表現、会話の相手の注意をよびこむためのアテンションなどの重要な意味を持っているのである。 ギリシャ語、ドイツ語、フランス語、英語、オランダ語、日本語を操り、学生のときは本気で精神科医になるかヴァレリーの研究家になるか悩んだというこの知性のかたまりは、ギリシャ詩の翻訳も多くこなし、みすず書房から多くの本を出し、PTSDの権威でもあり、神戸に住み、そうして1995年に阪神大震災で被災し、精神科医の立場から惨禍が人々にあたえるこころの傷をつぶさに研究した。 『1995年1月・神戸』は、阪神大震災の翌々月に早くも出版された。震災にかかわった39名の精神科医が、惨禍がいかに人のこころに傷をあたえ、その傷がどのような症状としてあらわれ、筆者である精神科医はどのような対応をしたのかが、震災直後のなまなましい文章で書かれている。 阪神大震災がおきた1995年頃にはまだPTSDはそれほど一般には知られていなかった。むしろ中井久夫らの活躍と、彼らが書いたこのような本のお陰で一般的になっていったといえるだろう。 ただし、PTSDの専門医を目指すの

惨禍のメディア論 『他者の苦痛へのまなざし』

イメージ
吉本興業のお笑い芸人「ダイノジ」のブログに、悩み相談のこんな投書がきたそうだ。 ボクは、地震のことがあまりにも衝撃すぎて食事ものどをとおらないし、夜ねむることもできません。 そんなとき、おもいきってお笑いのDVDをみたら、その日はぐっすりとねむることができました。でもそのことをツイッターに書くと「不謹慎だ」といわれ、はげしくショックを受け、それでツイッターもやめてしまい、食欲もなくなりまた不眠になり、外出するのもいやになりました。ボクは笑ってもいいのでしょうか? 事の大小はあれど、これは非被災者の多くが感じている心境と共通しているものなのではないだろうか。どこまでがゆるされることで、どこからがゆるされないことなのか。想像を絶する災害をまえに、自分たちはいったいなにをすればよいのか。この前例のない事態に対して、われわれがもっている行動規範が対応できずにあきらかに機能不全をおこしている。 ちなみにこの少々センシティブにすぎる青年にたいして、回答者はこう答えている。 「絶対君間違ってない。元気でいろ。必ず役割が来る。君は人間として品格をもって健康に生きる。
これが君の戦いだ。」(TechinsightJapan 3月18日) この問題は、対象との距離に関係する。もし質問者が、ボスニア・ヘルツェゴビナでの民族浄化やルワンダのツチ族大量虐殺や、イスラエルのレバノン侵攻にたいしてもおなじような反応をしてしまうのであれば、彼は年がら年中、生まれてから死ぬまでずっと衝撃を受け続けて暮らさなければならないだろう。そうならないのは、惨禍との距離があるからである。距離とはとうぜん物理的距離でもある。東京在住者にとって千葉の地震は脅威だが、北海道の地震は遠くのできごとであり、外国ならなおさらである。また、肉親や知人が被災した場合はその距離はいっきょに縮まる。人間関係上の距離が介在するからだ。 しかしわれわれがひとつの事件や事故に対してもつ「距離」を最終的に決定しているのはメディアであり、テレビである。しかもわれわれがその事件にたいしてどれだけの衝撃をうけるのかを決定しているのはテレビが映すその情報の中身ではなく、その「扱い」の大きさであり、情報がいきわたる「範囲」にたいしてである。「冷静な対応を」といいつつ原発爆発のシーンを繰り返し見せ続けるテレビの映像に対して、われわれはど

身体拡張を得た潜在願望 ツイッターとパニック

イメージ
今回は、社会学において賛否はあれども重要な位置をしめる2冊の本を紹介しようと思う。 『グーテンベルクの銀河系』 マーシャル・マクルーハン 『オルレアンのうわさ』 エドガール・モラン 1. 『グーテンベルクの銀河系』マーシャル・マクルーハン イギリスの幻視者でもあり画家でもあり詩人でもあるウィリアム・ブレイクは「エルサレム」という詩にこう書いている。 もし知覚の器官が変わるとしたら、 知覚の対象も変わるらしい。 メディアとは身体の拡張であると、トロント大学の文明批評家でもありメディア論学者でもあったマーシャル・マクルーハンは言う。テレビは視覚の拡張であり、電話は聴覚の拡張であり、車は足の拡張であり、衣服は皮膚の拡張である。有限的に閉ざされた身体機能から人間がより大きな自由と発展をのぞむのであれば、われわれはその身体機能にかわるなにかを見つけだすか、その身体機能を拡張するよりほかに方法がない。マクルーハンの言うメディアとは、身体拡張として生みだされた器機のことである。だから物理的な技術革命によって人間はたえず「感覚の比率」を修正しつつ暮らしている。「目の時代」もあれば「聴覚の時代」もある。すでにして、活字やハードディスクといった外部記憶装置を発明したわれわれは、古代における知識伝承者がもっていたような長文暗記能力を失っている。『平家物語』を最後まで諳誦できる現代人などもういないだろうが、当時多くいた琵琶法師はその能力をみなもっていたのだ。 おなじトロント大学教授でマクルーハンにも大きな影響をあたえたハロルド・イニスは、自著『帝国とコミュニケーション』で、国家の成り立ちにおいて知識の保存方法があたえる多大な影響を指摘している。石盤、羊皮紙、パピルス、インキュナビュラ、活版印刷と、数百年単位でかわる知識保存のテクノロジーの変移が、国家の価値のみならず、国家形成においてもその根底部分から影響をあたえているというのだ。人間ひとりひとりが自分自身の「感覚の比率」を修正しつつ生きなければならないのであれば、国家もおなじ「比率の変動」を乗り越えなければならないのだろう。そして知識保存、つまりメディアの変化がおこるとき、すさまじい葛藤がおこると、マクルーハンは『グーテンベルクの銀河系』の中で書いている。 ブレイクの詩が示唆するように、あるいはイニスの国家形成論にも

死んだ娘が歌った・・・

イメージ
サルマン・ラシュディの新刊『ムーア人の最後のため息』のなかで、主人公の祖母であるベルは33才の若さで肺がんにかかり激痛にのたうち回りながら、娘であるオローラ、つまり主人公の母に対して自分の死体を力車かロバかバイクかなんでもいいから運搬手段に縛りつけるよう言いつけて「あっというまに」絶命する。この奇妙な遺言は、スペインの英雄エル・シド・カンペアドールが自分の恋人であるシエナに伝えたという伝説を踏襲したものである。エル・シドは死後、自分の亡骸を馬に縛りつけて戦場に送り返すよう言いつけた。そうすれば敵はその姿をみてエル・シドは生きていると思うだろうということだ。 このエル・シドのささやかな登場によって、この物語が衰退するムーア人の生きるイベリア半島に舞台をいずれ移すのだろうということは、冒頭において主人公がアンダルシアのベネンヘーリ村から逃げ出す部分をみなくてもおおかたの読者はわかるだろう。 しかも祖母は肺の病気で死ぬのだ。祖母の病気を受け継いだ主人公は、同じように肺の持病により呼吸困難がときおり発生する。アルハンブラ宮殿にあるという「ムーア人の最後のため息の間」が今後登場するのかどうかはまだわからないが、主人公のムーアはラテン語の言葉に真実をみる。 Suspiro ergo sum. ー 私は弱く息をする。 「生き死にを左右するのは意識でなく空気である」というムーアは、きっと弱い息(ため息)をついて死ぬ身であるのだろう。それはムーア人(モーロ人)が退却を余儀なくされるイベリア半島でのムスリムの悲劇的な衰退と重なっていくのだろう。 が、今はまだこの長い小説の10%程度しか読んでいないので、適当な推測はこれぐらいでやめておこう。 祖母ベルのこの奇妙な遺言は、ベルの住むインドとイベリア半島を結ぶためのちょっとした余談のかたちをとった修辞であろうが、この手の逸話は昔からなぜか人を惹きつける魅力をもっている。 この件についてもっとも有名なのは、モンテーニュである。彼は1580年に出版された『エセー』で死後のことを気にする人間について非常に興味深い考察をおこなっている。 イギリス王エドワード1世は自分が参加する戦争がすべて勝利であったことから、自分の死後はその骨を戦場にたずさえて行くよう皇太子に誓いをたてさせたという。またボヘミアの英雄ヨハン・ジシュカは、自分の死

源氏物語と私小説

イメージ
「古典の中の古典」と言われ「世界初の長編小説」とも言われる『源氏物語』は、古文の問題さえ乗り越えられればいま読んでも充分に楽しく共感のもてる時代を超越した作品である。英国の批評家ヘンリー・ヒッチングズは『源氏物語』を評して「それが書かれた時代にヨーロッパでうまれた作品(『ベイオルフ』や『ロランの歌』など、要するに騎士の英雄的武勲に関するもの)よりも、19世紀のイギリス小説のほうにずっと近い。(…)心理学的洞察は容易に理解できるところが多いし、楽しむことができる」と言う。 しかし、ヒッチングズやヒッチングズが自著で引用するバージニア・ウルフなどがどれだけ『源氏物語』を賞賛しようとも、ヨーロッパ世界での評価は高くないと言わざるをえない。それはつまり、『源氏物語』には「テーマ」がないからである。 そういわれて瞬間に『源氏物語』を一言で要約できるテーマを言える人はあまり多くないだろう。「1000年前の宮廷における恋愛の機微と人間の煩悩の物語」などと物語の要約のようなかたちで表現できる人はいるかもしれない。しかしシェークスピアが『マクベス』や『ハムレット』でおこなったような明確なテーマの掲出をするには『源氏物語』は長すぎ、『イーリアス』と比較するには人間的でありすぎ、しかも散文という形式をとっていた。 だからヨーロッパの文学者にはだらだらと宮廷の日常と恋愛をそのまま書いているにすぎないと思えたのだろう。 江戸期の国学者、本居宣長は『古事記』や『万葉集』などの国学を中国からの外来思想「漢意」や儒教などによって解釈すべきではないと論じた。とくに『源氏物語』においては作品そのもの中に解釈をもとめるべきだとし、その本質は漢意にはない「もののあはれ」だと論じた。 本居は儒教や漢意という当時の外来思想で国学作品を評価することを危惧したが、それはそのままヨーロッパ的なものの考え方において日本の作品を評価することの危うさにつながる。ヨーロッパ文学の批評用語である「テーマ」というメルクマールで『源氏物語』を評価しようとしても、その作品のおもしろさや人を引きつける魅力とは裏腹に、一向にその評価ポイントが引き出せないという結果になったとしても不思議ではない。『源氏物語』にヨーロッパ思想下の概念である「テーマ」などそもそもないのだから。 遠藤周作がフランスに留学していたときの体験から書

サルマン・ラシュディ著『ムーア人の最後のため息』買いました!

イメージ
筑波大学でのあの不幸な殺人事件以降、もうこのまま永遠にサルマン・ラシュディの日本語訳は読めないと絶望していた。ラシュディの著作で日本語訳されたものはすべて読んできた。『東と西』や『ジャガーの微笑』のような比較的軽いものは古本屋に売ってしまったが、その他はすべて書棚に永久保存している。『恥』なんかは間違えて2冊も買ってしまった。それもこれもラシュディの新刊はもう出ないと思っていたからだ。 1991年のあの事件では、出版社や書店や作家やペンクラブや警察やマスコミがどのように動いたか、いまでもよく憶えている。事件当日、紀伊国屋書店は全店舗から『悪魔の詩』を取り払い、マスコミは『悪魔の詩』をイスラム冒涜の奇書のような扱いをし、警察は犯行の翌日に帰国した筑波大学留学生のバングラディシュ人の捜査を打ち切り、書店では好奇とゴシップのおかげで上巻のみが爆発的に売れ、週刊誌は五十嵐教授が残した「壇ノ浦で殺される(階段で殺される)」という謎にみちたメモを執拗に取り上げ、唯一、日本ペンクラブは犯人の特定のできていない翌日の時点でこの犯罪が『悪魔の詩』による思想的な殺人であったと断定する声明を発表するというまともな動きをしたのだった。それは文化衝突の悲しい数ヶ月であった。だがそのときはだれもこのちょうど10年後にアメリカであのような大規模テロによる悲劇がおこるとは考えておらず、アメリカ文明があそこまでアラブ人を追い込んでいるとも気づかず、ましてその2年後にアメリカのあたまの狂った大統領がイラクに爆撃をしかけるとは思ってもいなかった。 いま思えば、五十嵐教授殺人事件は、日本が十字軍以来の西と東の憎しみの構図に巻き込まれるはじまりでもあり、ユーラシアが宗教戦争による怨恨に血塗られていることを日本人が身をもって知った最初の事件でもあったのかもしれない。 それが今年2月下旬、『ムーア人の最後のため息』が日本語訳になって出版された。この少々勇気ある訳者は『真夜中の子どもたち』とおなじ寺門泰彦で、出版社は河出書房新社である。生粋のラシュディファンでなくても、わるくなるいっぽうの世界情勢に毎日うんざりしている身にとってラシュディの日本語訳は朗報である。