「おにぎり一つ、うれしくてありがたい」 アーレント『全体主義の起源』
被災すれば着の身着のまま、持ち出すものもままならず、近所の小学校などの体育館に避難し、プライバシーもない空間で予定もたたぬまま不遇を耐えるしかないという、このところ「よく見る」ようになってしまった例の被災者たちなのだが、いつのまにあれが当たり前の被災者像になったのか、2011年の春頃からずっと不思議だった。 1995年に神戸に大きな地震があったとき、東灘高校や灘中学などの学校体育館で目にした館内の風景も、たしかに今と一緒でプライバシーもなく、立つことも座り続けることもままならないため雑然と人が横たわり、狭く、窮屈で、寒く、情報もほとんど手に入らずたいそう不安だったのをよく覚えている。 だから逆をいえば23年前から、被災者の地位というか、扱われ方というか、つまりは行政側の「扱い方」はまったく一向によくなっていないということだ。 テレビがなければ被害の規模さえわからないわれわれは、被害を見ることで同時に「被災者像」というスティグマも無批判に受け入れている。 倒壊した家屋、土砂崩れの起きた道路、泥水のあふれる河川といった「絵」が映されたあとには、狭い体育館に押し込められた被災者の、多くは田舎の人間の「絵」がほしいところだろうし、テレビの前で待つ者も、それがあってはじめて災害がおきたことを実感し、同時に「これはかわいそうだ」と感情が動き出す。 仮に六本木が被災地で、周辺のホテルが避難場所に指定されたとして、リッツカールトンのクラブミレニアスイートに寝起きする被災者の「絵」なんか映すものだろうか。かりに放送したとして、そうでない場合と比較して同情心や、あるいはある程度それを数字に置き換えることが可能な義援金は、おなじだけ集めることができるだろうか。 なにもテレビだけがスティグマの発生に責任があるというわけではなくて、災害というインシデントの理解には、「物語消費」といったような、強力な、おそらくは液状の消化促進剤がなくてはならないのかもしれない。 なぜ液状かというと、与えられた災害情報にはあらかじめ消化促進剤が練り込まれた状態で、もはや咀嚼の必要さえなく、われわれののど元に放り込まれる必要があるからである。 実際にリッツカールトンのクラブミレニアスイートに避難している被災者は、自腹でそうしているまれな人以外はたぶんほとんどいないのであるから、メディ