読んだことのない本を批評する方法2冊 『世界文学を読めば何が変わる?』『読んでいない本について堂々と語る方法』

「屈辱」というの名のゲームをごぞんじだろうか。数人が酒の席などでやるゲームである。その数人は、できれば教養が高く、かつそのレベルが同じ程度がのぞましい。その方がゲームがおもしろくなる。
ゲームのルールは簡単である。順番に、読んでいて当たり前だと思われる本で、実は自分が読んでいないものを告白するのである。他の人間が読んでいれば、その人の数だけポイントがもらえる。自分以外が全員読んでいれば満点である。ポイントがたまると、賭けた金がいただける。金のためにどれだけ自分の教養のなさを告白できるか、というゲームである。
先に告白するが、ボクは『レ・ミゼラブル』も『戦争と平和』も『神曲』も『失楽園』も『オデュッセイア』も『ファウスト』も『パルムの僧院』も『ガリバー旅行記』も『魔の山』も『嵐が丘』も『ゴリオ爺さん』も『ウージェニーグランデ』も『源氏物語』も『吾輩は猫である』も読んでいない。毎年夏になると書店にならぶ「新潮文庫の100冊」みたいな企画で、読んだことのある本はつねに2,3冊である。
だから「屈辱」というゲームではボクは強いだろう。「『源氏物語』って開いたことすらない」といってみなから金をせしめることができる。みんなは唖然として「マジ?」と言うだろう。ボクは「この嘘つきどもめ。厭々とった『日本文学古典Ⅰ』の授業でみただけのくせに!」と思うのだが。

ヘンリー・ヒッチングズは自著『世界文学を読めば何が変わる?』のなかで、デイヴィッド・ロッジが『交換教授』のなかで考えたというこのゲームを紹介している。後述するピエール・バイヤールの本を多分に意識した内容で、本は最後まで読むべきか、読んでいない本について会話をするときどこまで嘘を通せばよいか、少ない知識で大学の面接をいかにクリアするか、といったことが軽快で現代的な文体で書かれている。が、そういった読書と非読書の楽しい話は第1章にかぎったもので、第2章からは結局、ジェイン・オースティン、ホメロス、シェークスピア、プルーストといった名著をどちらかといえばごく普通に評していく。読後、この作者はすごく本が好きで読書が好きなんだな、と思う。この手の非読書をテーマにした本で、作者の本への愛が見えてしまうのは、ある意味失敗である。特にヒッチングズが意識したバイヤールの『読んでいない本について堂々と語る方法』があくまでも非読書の立場に立ち続けているのと比較したとき、ヒッチングズのこの著書には読者への裏切りも非常識な理論もないぶんだけ、新鮮さも驚きもないものになってしまったような気がするのだ。

この手の非読書推奨評論本の先駆となったピエール・バイヤール著『読んでいない本について堂々と語る方法』は、読書家への裏切りからはじまり、この本の読者への裏切りで終わる、あきらかに今までになかった立場をつらぬいている。
まず「読書家への裏切り」というのは言うまでもなく読書はいいことで読んでいないのは悪いことであるという常識への裏切りであり、その常識を信じ切った読書家への裏切りである。バイヤールは言う。読んでいない本を語ってもいいし、むしろ読まないほうがうまく語れる。始めから終わりまでちゃんと読む必要はないし、途中でやめてもいい。そもそも読書と非読書は表裏の関係で、しかもそれは単純に二択できるものではない、と。
次に「この本の読者への裏切り」は、読まなくても恥じることはないと励まされるためにこの本を手に取った多くの読者を、徹底的に突き放す高級で教養あふれる出典と文体とその内容である。ムージル『特性のない男』(ボクは読んでません)に出てくる一切本を読まない図書館員の話や、本を読まないことを公言していたヴァレリーの話など、非常におもしろいのだが、そもそも本を読まない人はムージルやヴァレリーのそんな話をされてもよくわからない。基本的に相当な読書家だけがバイヤールのこの理論についていける仕組みである。それはまるで、走るのが遅くても気にしなくて良いという理由を、ものすごい早さで走りながら語っているようなものだ。走るのが遅い人はたぶん聞こえないだろう。つまり、本なんか読む必要はないが、そのためには知識は必要ということだろうか。どちらの読者も裏切りつつ、バイヤールの理論は軽快に走り抜けていく。
この2冊を比べて読むと、片方は本を読まないでもすむスノッブな生活術を語りながら、最終的には読者との共通の「本への愛」を表明するのにたいして、もう一方は、徹底的に非読書の立場にたち、非読書を理論的に擁護することで創造的批評精神を語る、という大きな違いに気がつくのである。

このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

『コード・アンノウン』ハネケ