従順さは良心的判断の放棄でもある 『人生と運命』『暴力について』

取引先の担当者が出てくるまで、打ち合わせルームの片隅で待っていた。隣のブースで社員同士が会話しているのが聞こえる。時間はもう夜の7時すぎである。
年長者が言う。「義理を通すためにも、おまえ会社のために死んでくれるか」
驚いたことに若い社員は「はい。がんばります」と答える。
なんの話なのかはわからないが、まがりなりにもこの会社、上場企業である。「死ね」にたいして「がんばります」という驚くべき会話が、日本の中枢部で平然と話されていることに、おどろいた。

スターリン体制下のユダヤ人迫害と強制収容所の実態を書き、エマニュエル・レヴィナスにして「もっとも影響を受けた20世紀の小説」と言わしめたワシーリー・グロスマン著『人生と運命』の、第50章はおそるべき章である。そこでは、いかにしてごく普通の一般大衆がユダヤ人殲滅に協力することなるかが、明晰に記述されている。

大量殺戮を心の中では恐ろしく思ってはいても、自分の身内のみならず自分自身に対しても秘密にしている。そうした人たちが絶滅キャンペーンの集会が行われる会場を満員にする。そして、そうした集会がどんなに頻繁に行われようと、どんなに会場が広かろうと、何らの発言のないままに満場一致の採決が行われるのを誰かが阻止しようとするケースは、ほとんどあったためしがなかった。

意見というものは黙っていても自ずと口から飛び出してくるものではない。黙っていれば満場一致の賛成票を投じるのとおなじことになってしまう。

そして、これはもう数万ではなく、数千万でさえもない膨大な数の人々が、罪なき人々の殲滅の従順な目撃者となった。しかし、従順な目撃者であるだけではなかった。命令されたときには殲滅に賛成し、どよめきの声を上げて大量殺戮への賛意を表明したのである。

今世紀前半のロシアでおこったことはこの国でもおこりえることだし、従順さにおいてはロシアを上まわるこの国では、スターリンもヒットラーもいないのに、平和なはずのサラリーマンが「会社組織の成長と維持」という名目でたがいに縛りあい監視しあい、従順と忠誠という価値観で競い合っているのである。

『ウォールデン』で有名な19世紀のアメリカの詩人・思想家のヘンリー・デイビッド・ソローは、奴隷制を黙認する政府が課す人頭税の支払いを良心的理由で拒否したために逮捕されてしまう。ソローは、身元引受人としてやってきた叔母がその滞納した税金を肩代わりして払うことまで拒否はしなかったようだが、この事件はソロー以降の「政治的語彙(アーレント)」に、実に複雑で扱いにくい用語を追加したのである。それが「市民的不服従」というものである。
ソローは自身の良心が咎めるならば、国家や制度のルールを破れといっているのではない。ソローは「人がこの世にやってきたのは、何よりもまずこの世を住みよい場所にするためにというのではなく、それが良い場所であれ悪い場所であれ、そこに住むためである」という。だがその悪が「他者にたいする不正義の代理人であることを要求するような性質の」ものであるかぎりにおいて「そのときには、法を破れ」というのである。


1862年の奴隷解放闘争の最中にさえリンカーンは自分の「至上目的は合衆国を救うことであって・・・奴隷制度を救ったり破壊することではない」と書いている。
政治哲学者のハンナ・アーレントはこのことを「彼が『公的な義務』と『あらゆるところのあらゆる人間が自由であればという人間的願望』との公的な区別を心得ていたことを意味する」と書いている。(ハンナ・アーレント『暴力について』)

リンカーンのレベルであればそういう公私の区別は必要であったろう。だが日本の一介のサラリーマンに、良心を押さえ込み組織に忠誠を誓うひねくれた「従順さ」がそこまで必要であるのだろうか。むしろアーレントの言うように良心をこえた議論として政治があるのだとすると、かのサラリーマンは政治において発言し、政治的であるがゆえ盲目であるのだと言える。
ユダヤ人殲滅キャンペーンも強制収容所もない日本ではこの従順さも無害かもしれない。しかし原発事故以来、この国の国民は決めなければならない最重要事項をほっぽり出し、それまで築いてきた虚構の「政治的義務」の中に逃げ込んでいるようにかんじられる。「政治的義務」の中に逃げ込むことで、「市民的不服従」や「良心の判断」といった個人に還元される国家の成員であることの義務を完全に放棄しているようにボクには見えるのである。
リンカーンで言う「合衆国を救うこと」という至上目的が、この国のサラリーマンには「なにもなかったことにすること」という目的に入れかわっている。そう思うのである。

このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

『コード・アンノウン』ハネケ