東北とは、東北復興とはなにか? 赤坂憲雄『東北学』柳田国男『雪国の春』


青森県の下北半島を旅すると、夏でも寂寞としたその風景にぞっとすることがある。そこはわれわれの見なれた日本の風景ではない、どこか異界めいた違和感をあたえる「田舎」なのである。この違和感がなにかずっと気になっていたが、赤坂憲雄の『東北学』を読んで気がついた。下北にはわれわれ日本人がみなれた水田がないのである。平地や山間といったあるべき場所に水田がないだけで、風景がとつじょ異界じみて見えてくるほどにわれわれ日本人は稲作文化にどっぷりとつかっている。だからおなじ日本であるのに、水田のない下北半島は「異界」であり、「寂寞」とした親しみのないものになってしまう。
それぐらい、稲作文化は日本人の意識形成や価値観に影響をあたえ、いまや稲作のない日本や日本人は考えることさえできない状態にさえなっている。「日本人とは米である」と言ったってだれも反対する人はいないだろう。
そういう「米の国」を根柢でささえるのが、日本の穀倉とも言える東北地方である。「東北」ときいて最初に思い出すのが「米、水田、稲作」という人もおおかろう。
柳田国男が『雪国の春』で書いたのもそのような稲作文化圏の東北である。軒先まで雪に埋もれる東北だからこそ、その雪解けをよろこぶ風習のひとつひとつに稲作文化、つまり「瑞穂の国」の「常民」の姿がある、と書いたのだ。
赤坂憲雄は自著『東北学』において柳田民俗学のこの「常民思想」を批判的に展開するのである。柳田が言うように、ほんとうに日本は「瑞穂の国」という観念で統一的に論じることのできる土地だったのだろうか。

そもそも東北の別名「みちのく」は、畿内からみて海道と山道のつきる果ての「道の奥」という意味である。古代ヤマト朝廷の覇権の及ばぬところという意味である。
中央集権体制に移行しつつあった畿内ヤマト朝廷は、律令制が制定された7世紀頃からすでにこの「みちのく」へおおくの兵をおくっている。そのころの東北は「まつろわぬ民」であり、「蝦夷(えみし)」の国であり、完全に外国であった。
平安初期になると桓武天皇が3度、蝦夷征討をしており、かの坂上田村麻呂が征夷大将軍となって胆沢(現在の奥州市)のアテルイをようやく平定する。アテルイにかんする書物は『続日本紀』ぐらいしか記録がのこっていないようだが、寡兵で大伴弟麻呂を破るなどそうとうな蝦夷の武将であったようである。
赤坂憲雄の『東北学』の第5章「大同2年に、窟の奥で悪路王は死んだ」という意味深なタイトルにある「悪路王」こそはアテルイであったという説もある。東北各地に伝わる伝説や民話には、田村麻呂(田村丸とか単に武将とよばれることもある)が山間の村を襲う鬼(悪路王)を退治するというものがおおくのこっている。いまでは、文の菅原道真、武の坂上田村麻呂ともいわれ、彼は鬼退治の伝説になるなどほとんど神にちかい存在であり、一方のアテルイは悪路王、つまり道の奥に巣くう鬼とよばれているのである。
「歴史は勝者によってつくられる」とはいうけれど、われわれの知るアテルイほどその一面でしか教えられていないものもめずらしかろう。
アテルイの死後(アテルイは畿内の河内において処刑されたそうである)、徐々にみちのくも平定され、平泉は奥州藤原家の繁栄もあっておおいに発展する。
これが東北の第一の「敗北」である。いまはなき蝦夷文化を殲滅したあとに占領軍がその栄華をほこった、平泉も多賀城もその記念碑である。数百年にわたった異文化の衝突と侵略戦争の舞台となった土地としての敗北である。律令制をしいたヤマト朝廷に東北は占領され、その住人は蝦夷地へと逃げなければならなかったのである。縄文時代には三内丸山遺跡のようなすぐれた文化と1000年以上つづいた王国が東北にはあった。そのような日本のもっとも人口と文化の集中した土地であったにもかかわらず、東北はその文化をすててヤマト朝廷に屈するしかなかったのである。
第二の東北の敗北は、戊辰戦争からである。旧政府軍に荷担した奥羽越列藩同盟は明治政府樹立後の処罰によって分割され、勢力をそがれることになった。その後1871年の廃藩置県で今のかたちとなったが、もともと産業のなかった土地をさらに弱体化させたことで、明治政府が推進する貨幣制度や商工業優遇政策に完全に乗り遅れ、結果東北の民は「帰農」せざるをえなかったのである。
そこからである、東北が日本の穀倉となり、稲作文化圏に組み入れられ、「瑞穂の国」を下支えする立場となったのは。



『東北学』が赤坂憲雄の地道なフィールドワークによって展開しようとしているのは、その「負け組」にあまんじている東北の、本当の民族性や文化をみつけだそうという試みである。
下北半島に水田がないのは、もともと東北地方には稲作文化がなかったからである。かつては東北のそこかしこが下北半島のような水田のない風景であったのだ。
それがかわったのは戦後になってからだと赤坂は書く。現に彼がフィールドワークをはじめた岩手県の木藤古(きとうご)は雑穀の村であった。ヒエやアワを栽培し、炭焼きをおこなう「雑穀の民」であった。このような村落は東北にかつては無数にあった。ヤマト朝廷の文化圏が直接影響を下した多賀城や平泉は別としても、東北はもともと雑穀をつくり、川で漁をし、マタギをする、あきらかに「瑞穂の国」とはその意味を違える文化圏の民だった。
それを柳田国男は無理にでも「瑞穂の国」という統一的な概念でまとめてしまったのだと赤坂は言う。およそ「常民思想」ではふくめることのできない文化や生活があったはずなのに、そのことがなかったように日本を統一的に解釈するその目線は、まるでヤマト朝廷からのものと同じではないか、と。

もともと東北地方に水田がなかったのは、東北がそのような文化圏ではなかったからである。しかしもっと重要な理由として、東南アジアで発生した稲作はもともとモンスーン気候の作物であり、寒冷な東北では米は不向きだったからだ。それを無理に中央政権が東北に定着させようとした。「ケガチ(飢饉)なしの穀物」といわれるヒエの栽培を強制的に放棄させて、そのかわり冷害の影響を受けやすい米栽培を推奨したのである。
米は通貨であり、租税そのものでもあった。日本が租税通貨として米を採用するなら、その米を生産するのは日本国民の義務だろう。穀物ヒエラルキーの頂点にたつ米を栽培するとは、国にたいして義務をはたすと言うことである。ヒエは「稗」という命名によりおとしめられ、米だけが唯一流通する価値となった。だから冷害や飢饉の問題はあとまわしにされ、東北は稲作の大農場となったのである。
東北は貧しいから飢饉にあうのではない。豊かな東北をすてて中央政権の価値にしたがったからこそ、冷害にあい飢饉に苦しむのである。そして巧妙にすり替えられた価値観によって、東北は決定的なコンプレックスを持たざるをえない歴史的立場に立たされたのである。

そして、いままた植え付けられたコンプレックスによって、東北は中央政権から押しつけられた負の文化の後始末をさせられようとしている。
上記は稲作について書いたのだが、稲作を「原発」、「瑞穂の国」を「技術先進国」、「飢饉」を「放射能」と読み替えてもらっても問題ない。
米が穀物ヒエラルキーの頂点に立ち、一国の流通価値とまでなったのは、ひとえに米のもつその栄養素ゆえである。高タンパク・高カロリーということは、同じ労働力で比較したときに、米は高効率であるということができる。高タンパクといった短期的な効率を追い求めたあげく、中央政権はその村全戸が死滅する飢饉のリスクをなきものとした、というのも今回の原発問題と同じであり、またそれほど莫大なリスクをはらいながらその成果のほとんどすべてを中央が持っていき、地元にはなにひとつ残ることがないというのも、稲作と原発において同一の問題である。
東北は3度目の敗北をしようとしている。ヤマト朝廷、明治政府、そして現在の日本国政府による原発開発という押しつけによって、冷害と飢饉をうむ稲作以上にやっかいな日本の負の荷物を背負わされているのである。 

だから「東北の復興」と言い、そのことばがそのまま無批判に流通してしまっていることに違和感を感じるのである。これは、「復興」というだれの耳にも心地よいスローガンを盲目的に唱和するだけで、自然と解決していくような問題でもないだろう。「復興」というからにはどこに「復」するのか。地震直前の東北にもどしてもなんの意味もないだろう。それなら原発開発以前の東北であればそれでいいのだろうか。東北の稲作の定着と原発構想は、じつは時をおなじくしていることにみな気づいていない。さらにその前にさかのぼるのであれば、東北が「瑞穂の国」の価値観をすててもよいという覚悟が東北のみならずいまの日本人にあるのだろうか。坂上田村麻呂を覇権主義の植民地主義者と教え、アテルイを悪路王から抵抗と独立の英雄に書き換える教科書をつくれる自信があるのだろうか。
この問題に答えがないことはしっているのだが、しかしあくまでも「負け組」としての東北の、惨禍にみちた「敗者の歴史」をよく認識したうえで議論しはじめるべきだと思うのである。

ちょっと前のニュースになるが、この『東北学』の著者、赤坂憲雄が「東日本大震災復興構想会議」のメンバーとして選ばれたそうである。この人選はすばらしい。
赤坂氏がいかんなくその能力と知識を発揮できることを願うのみである。
(敬称略)


.

このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

『コード・アンノウン』ハネケ