日本人と日記 『百代の過客』『硫黄島からの手紙』


学生のころ新聞社でアルバイトをしていた。ちょうどそのころ朝日の文化面にドナルド・キーンが連載をもっており、それを毎月楽しみにしていた。それが『百代の過客』である。
あれから20年ちかくたって、ドナルド・キーンももはや90才ちかいのである。東北の地震をみて彼が日本永住をきめたというニュースがながれたからかどうかはわからないが、つい先日、講談社学術文庫から『百代の過客』が文庫化されて出版された。あまりの懐かしさに文庫で1700円という破格にもめげず購入してしまった。

ドナルド・キーンが日本の日記という形式に興味を持つきっかけとなったのは、第二次世界大戦中、死亡した日本兵の日記を翻訳する仕事をしていたからである。軍事的記述や捕虜にかんするもの、あるいは日本軍の士気の様子をうかがい知ることのできるような情報がそこに記載されていないかをチェックするのである。
日記には、陸軍軍人として模範的なもの、無味乾燥な記述しかないもの、なかには墜落したアメリカ兵捕虜を斬首したという記述や、判読不可能なもの、血糊のこびりついたものなどがあったという。たとえばすぐとなりを併走する軍艦が突如魚雷により撃沈するさまをみたときの恐怖の記述は、どんな非文学的な書き手のものであっても「耐えがたいほど感動」するという。
あるいは南太平洋の孤島で7人だけいきのこった部隊が、正月にたった13粒の最後の豆をわけあって食べたという日記や、アメリカ軍に拾われることを予見し英語で「戦争がおわったらどうかこの日記を国の家族にとどけてほしい」と懇願するメッセージの書かれた日記なども多くあったという。しかも、彼が「はじめて親しく知るようになった日本人」であるその日記の書き手のほぼすべてが、キーンがそれを読んでいる時点ですでに死んでいるのである。ドナルド・キーンの日本人理解の根本にはこの体験があった。



第二次世界大戦で負け行く日本人兵士がなにかを書きのこすという状況で思い出されるのが、クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』である。
映画は2006年の現代、戦死者遺骨調査の隊員が偶然地中から大量の手紙が入った袋を発掘するところからはじまる。それは61年前にこの島で死んでいった兵士たちが家族にあてて書いた手紙であった。
劇中話されるほぼすべての言語が日本語で、主人公をふくめすべての主要キャストが日本人という異例のアメリカ映画である。クリント・イーストウッドはインタビューに「これは日本映画」とこたえている。

実際、硫黄島では日本軍だけで2万人以上の戦死者がでたという。ドナルド・キーンは『百代の過客』の序で、日本兵には毎年正月になると手帳がわたされて日記をつけるよう命ぜられたと書いている。それがほんとうなら、硫黄島壊滅ののち、持ち主の死した2万冊ちかい日記が島のあちこちに遺棄されていたことになる。もとより増援や救援の計画すらなかった絶海の孤島で、死ぬよりほか道のなかった兵士が書きのこしたそれらの日記には、いったいどのようなことが書かれていたのだろうか。クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』にもそのことは描かれていない。


1945年3月15日、アメリカ軍は硫黄島の完全占領を宣言する。ジョー・ローゼンタールのかの有名な写真『硫黄島の星条旗』が撮影されたほぼ3週間後である。日本軍はほぼ壊滅し組織的な反撃はなかったが、ゲリラとなった敗残兵が散発的に攻撃をしかけてきたという。だがそれも数週間のうちになくなっていく。
ところが終戦から4年もたったある日、島内に潜伏していた元日本兵2名が投降する。彼らは占領したアメリカ軍兵士がすてた雑誌に、アメリカ兵と日本人女性が仲良くいっしょにボートを漕いでいる写真をみて、激しいショックと同時に敗戦を知ったのだという。
本土にもどった数ヶ月後、2名のうち若い二等兵がアメリカ軍をたずねて再度硫黄島に行きたいと懇願する。彼の地に埋めてきた自分の日記をとりにもどりたいという。本を出版するために、どうしてもその日記が必要なのだというのである。アメリカ人特派員などの尽力もあり、彼は願いかなって硫黄島に上陸する。しかしトーチカのちかくに埋めたはずの日記は発見できない。許された滞在時間が終わりにちかづいたとき、二等兵は突如、摺鉢山の火口へ「万歳」と叫びながら投身し、自殺したという。(菊村到『硫黄島』)

ドナルド・キーンは、日記は「他のどんな文学形式にもまして、日本人の思考と感情をよく伝えている」という。また「日記をつけることは、言ってみれば時間を温存することである。歴史家にとってはなんの重要性もない日々を、忘却の淵からすくいあげることである」とも書いている。
硫黄島にもどった元二等兵がなぜ自死したのかはわからないが、彼が何年にもわたって硫黄島で書き上げた日記は、彼にとって自分自身の過去の時間そのものだったのだろう。日記を書く日本人にとって、程度の差こそあれみなそうであるように。日記とは、そういうものなのだ。
(敬称略)





.

このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

『コード・アンノウン』ハネケ