文学は出世のためならず 『カフカの生涯』『百代の過客』『明月記』


1924年に喉頭結核で死去するとき、フランツ・カフカは、人生のあらゆる局面で彼を支えた生涯の友人マックス・ブロートに自分の遺稿をすべて焼却するように遺言した。『断食芸人』などすでにいくつかの短編を発表していたカフカであったが、作家として生計をたてるという希望も第一次世界大戦勃発によりあきらめざるをえず、けっきょく一介の保険局員としてその生涯を閉じるのであった。
彼は、たたき上げで裕福な商人となった父ヘルマンとの確執に生涯なやまされた。文学に価値をみとめない高級ユダヤ商の父から、自分が終始うだつの上がらない保険局員どまりの男だと思われていることを彼はよくしっていたのだ。(池内紀『カフカの生涯』)
ヘルマンの考える社会的な価値基準でみると、たしかにカフカはしがない薄給のサラリーマンにちがいない。もうすこし長生きして、彼がマックス・ブロートに「焼いてくれ」と頼んだ長編の『審判』や『城』や『アメリカ』が出版されたとて、目指すところが違う以上この父子は永遠にわかりえなかっただろうと思われる。フランツ・カフカが世界的に高く評価されるのは、1970年代を待たなければならなかったのだから。
文学が遅効性だということは、ほとんどだれでも認識していることである。しかしプルーストやジョイスとならぶこれだけの価値ある文学作品の評価が、まさか40年も50年もかかるとは、成り上がりのユダヤ商人の父でなくとも予見はできなかっただろう。しかし、社会的・商業的成功をおさめたはずの父ヘルマンは、50年後「フランツ・カフカの父」という立場に引き下がらざるをえないことになってしまう。
かといってどのような作家だろうとサラリーマンだろうと商人であろうと、自己の評価を自分の生前に置くか、その死後に託すかなどと明示的に選択することなどできはしない。その証拠にカフカだって友人のマックス・ブロートがその遺言通り彼の遺稿を焼却してしまっていたら、プルーストやジョイスに比するどころかウィキペディアにさえその名前はなかったかもしれないのである。
かようにその人の評価というものはコントロールしにくく、むしろ運任せにするしかないのである。たとえその作品の質が高かったとしても、世に出ることがなければ地中に埋まった人知れぬ財宝でしかないのだ。その上を歩く人にとって、それは存在しないと同義であり、存在しない以上、評価することもできないのだ。


「日本文化の裁定者」ともいわれる藤原定家でさえ生前の評価は今ほど高くはなかった。われわれが桜を愛で紅葉に感動するその感受性の基礎をつくったあの定家でさえである。
定家の同時代に生きた源家長の日記『家長日記』は、後鳥羽院をたたえる記述にみちている。歌人の才能も高く批評眼にすぐれ管弦にも秀でて心根も清らかで徳も高いとべた褒めである。定家が後鳥羽院の悪口を日記に書き連ねるとの好対照を描いている。
つぎに家長が評価し賞賛するのは定家の父である藤原俊成である。歌人でありながらも正三位まで出世したこの古老を家長は尊敬の念をもって記述している。事実、俊成は上皇からの信奉もあつく、源通親の執拗な妨害を廃して息子を「初度百首」の歌人に推したのは俊成のちからあってこそであった。(ドナルド・キーン『百代の過客』)


だから家長は俊成を尊敬し、評価し、後鳥羽院とならべて賞賛するのである。ところが定家への賞賛はこの『家長日記』には書かれていない。同時代の評価として、歌人としては才能があったかもしれないが、定家はしょせん父の威光を利用する位の低い役人でしかなかったのだろう。出世の世界で自分が成功者でなかったことは、定家自身がその日記『明月記』でこう書いている。

「世上乱逆追悼耳に満つと雖も、之を注せず、紅旗征戒吾が事にあらず」

ドナルド・キーンの訳出によれば、定家は白居易から詩句を借りて、天子にも征夷大将軍にも自分はまったく無関係な立場であると嘆いているのである。
しかしそのおおよそ800年後、俊成の編んだ『千載和歌集』が、定家の『新古今和歌集』や『百人一首』よりも有名であると信じるものは少ないだろう。むしろ藤原俊成をしらずとも定家はだれでもしっており、いまでも深くそれを研究するものはたえず、その著作や作風に日本人全体が影響を受けているのである。

おなじ源家長の日記には、鴨長明とであった日のことが書かれている。家長の目には長明がやせおとろえすっかり衰弱してるように見えたという。それは賀茂神社の禰宜昇進の失敗を気にして苦しんだ結果だという。一目見たとき、それがだれだかわからなかったと家長がいうほど衰えた鴨長明に、「賀茂神社の禰宜なんてちんけな役職よりも、あなたの書いた『方丈記』はずっと価値あるものになっていますよ、800年後には」と言ってやりたいが、それを言っても彼にはなんの慰めにもならないだろうこともわれわれはしっている。彼の希望は『方丈記』を売ることでも歌人として800年後に名をのこすことでもなかったということは、彼の生涯をみればわかるからだ。

出世や社会的成功といった人間の評価軸と、文学作品そのものの評価軸は、そのタイムスケールだけではなく、そのベクトルも位相もまったくちがったものなのである。しかしひとりの人間を後生が評価しようとするとき、われわれはついカフカの父を軽蔑し、源通親の嫌がらせに屈しない定家を応援してしまう。だが、それはわれわれ現代人そのものの評価軸なのである。その人の文学作品の評価がその人の社会的評価に直結するようになったのはつい最近、およそ近代になってからのことだからだ。
そのへんを思いながら本を読むとまたちがったおもしろさがあるかもしれない。
(敬称略)



.

このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

『コード・アンノウン』ハネケ