「慰めの幻想」が歴史を書き換える | 『溺れるものと救われるもの』

  • 『溺れるものと救われるもの』プリーモ・レーヴィ
  • 『ホロコーストの音楽』シルリ・ギルバート
  • 『生きつづける』ルート・クリューガー

プリーモ・レーヴィ『溺れるものと救われるもの』

イタリアの作家プリーモ・レーヴィには、ナチスの強制収容所内で友情を培ったアルベルト・Dという若い友人がいた。アルベルトとレーヴィは、極限の収容所内でいつも行動をともにし、組織化(配給以外の食事を調達すること)された食事はすべて分けあい、6ヶ月間寝床をともにし、他の被収容者はこの二人の名前を時折取り違えて呼ぶほどだった。
レーヴィがアルベルト・Dを尊敬していたのは、強制収容所内でも曇らぬその聡明さだった。多くの被収容者が陥る「慰めの幻想」を一切信じていないところに彼の強さと批判精神にもとづく聡明さがあらわれていた。多くの被収容者はつねに楽観的な噂話をしていた。「戦争はあと2週間で終わる」「ポーランドのパルチザンが進軍している」「ガス室への選別はもうおこなわれない」といった根拠のない「慰めの幻想」である。だがアルベルトは、いつも裏切られ失望することで終わるこれらの噂や流言を信じず、ふたりはその幻想のなかに逃げ込むことを拒否していた。
アルベルトには同時に連行されてきた父がいた。ポーランド撤退の近い1944年10月の最後の大選別(労働できるものとガス室送りのものを選別する)で、アルベルト・Dの45歳になる父はガス室送りとなった。すると、アルベルトは数時間のうちに彼の意見を変えてこういうのであった。
「ロシア軍が接近しているのでナチスはもう虐殺はおこなわない。今回の選別はガス室送りにはならない。軽い病気のものは、ヤボルノ特別収容所で軽労働させるために輸送しているのだ」
その後、彼の父の姿をみたものはなく、アルベルト・Dも1945年ソ連軍侵攻から撤退するいわゆる「死の行進」の直前に、チフスで倒れたレーヴィの病棟に禁令をおかして別れのあいさつにきた姿が最後のものとなった。


奇跡的に生還できたレーヴィは、イタリアに帰国するとすぐにアルベルト・Dの家を訪ねる。すると彼の母は、アルベルトと同じ「慰めの幻想」のなかで耐えがたい真実を拒否して生きていた。礼儀正しくあたたかく迎えられたレーヴィが、アルベルトの最後の姿を話そうとすると、彼女はいそいでそれを遮り、どうか話題をかえてあなたがどうして生き残れたのかを話してください、と言う。アルベルトは「死の行進」の最中に森に身を隠し今は赤軍に保護されているから大丈夫だと言うのである。
レーヴィはその1年後にもアルベルトの実家を訪問する。すると彼の母や家族は、アルベルトは今ロシアの病院にいて、一時的に記憶喪失になっているが命に別状はなく、今は回復を待っている状態である。自分はその話をとある「信頼できる人」からたしかに聞いたのだから、と言う。レーヴィは彼の最後に書かれた哲学的エッセー『溺れるものと救われるもの』にこう書いている。

アルベルトは帰ってこなかった。あれからもう40年以上の月日が流れた。だが私はもう一度彼の家族を訪ねて、彼らがお互いに助け合いながら作り上げた慰めの「真実」に、私の苦痛な真実を対置する勇気はない。

シルリ・ギルバートはその著書『ホロコーストの音楽』のなかでこの同じエピソードを紹介したあとこう書いている。

救済の言説にたいするおそらくもっとも歯に衣着せぬ批評家がローレンス・ランガーであろう。彼は、戦後世代のわれわれが残虐行為とそれに立ち向かうための心理的な準備とのあいだに設けている「ことばの垣根」について関心を寄せてきた。そのように理解すれば、救済の意味をもたせようとする動機が分かりやすくなる。われわれは条理や正気をまったく狂わすような衝撃的な事態に出会うと、その混沌を理解可能で、整合性のある説明に置き換えようとするであろう。苦難がまったく意味をもたず、「ぽっかり口を開けた、まっ暗でうつろな穴」しか残っていないといった考え方にわれわれは嫌悪を感じよう。それよりも、事態を受け入れやすくするために出来事を正当化し、解釈しようとするのである。

ここで言及されているローレンス・ランガーは、戦後の1964年にハインリッヒ・ヒムラーの副官であったカール・ヴォルフの裁判を傍聴しに出かけていった。ヒムラーと言えばナチス統治下の全警察権力を一手に掌握し、かのゲシュタポを組織し、強制収容所を管轄として治めていたナチス親衛隊指導者の内務大臣である。しかもその最高副官であり連絡将校であったヴォルフは、かのワルシャワゲットー蜂起の当日にその場にいて、ナチス高官としてあの地獄の殲滅作戦に指揮をしていたのは確実だった。
ところがランガーのまえにあらわれたヴォルフは、年老いて髪が白くなり記憶さえも曖昧になった一人の老人だった。死を覚悟した蜂起によって2万に近い数のユダヤ人側の死者を出した(ドイツ側は16人)、誰もが忘れることのできないあの絶望的な反乱と蜂起が、当の加害者であるドイツ側指揮官の記憶からはもはや消えていこうとしているのである。

ある疑念が生じたのはこのときであったーーはたして文学的知性の芸術的心象は、あの強制収容所体験が現代人の心に対してもつ意味を充分に伝えられるような技法や形式を案出できるだろうか、という疑念がはじめて生じたのである。(『ホロコーストの文学』)


プリーモ・レーヴィと同じく強制収容所のアウシュヴィッツから生還した作家で、カリフォルニア大学教授(当時)のルート・クリューガーは当時生還したドイツで、アウシュヴィッツで書いた2編の詩を新聞に投書することを思い立つ。(『生きつづける』)
詩はみごと掲載され彼女は知人からその旨を聞かされあわてて自転車に乗って遠くの新聞をあつかうある家までいく。出てきた「ユダヤ人と見ると顔が凍りつく、この土地の」男は、いきさつを聞かされて当惑する。新聞に載っているのはアウシュヴィッツから奇跡の生還をした少女であり、極限を生き抜き家族も友人も失った「おびえた」ユダヤ人なのに、いま目の前にいるのは、自転車に乗りサマードレスを着て小麦色に日焼けした姿の幸福そうな少女ではないか。彼の当惑した顔はあきらかにこう言いたげだった。
「え、それじゃああんたが・・・」
しかしもっと驚くのは、若きクリューガーの詩が掲載されたはずの新聞の方だった。そこには「あらかじめ巧妙に引き裂かれた」手紙の写真と、「ろくに学校も行っていない」子どものたどたどしい手書きの文字と、「どこかおびえた様子の」少女のイラストが、2編の詩と共に、「子ども好きのな読者の同情を買う、お涙頂戴の哀れっぽい記事にはさまれていた」のだった。ルート・クリューガーは書いている。

編集部が掲載後も連絡をくれなかったことは、記者が吐露した思いのたけとまったく矛盾していただけに、とりわけ癪だった。わたしの詩を勝手にこねくり回して感涙ものの記事を書きながら、当人にはこれっぽっちの関心も払わず、取材もせず、様子も訊ねず、ほかに書いたものがないかと訊いてもよこさない。わたしは収容所体験をもつ若い詩人でありたかった。その逆、つまり詩を書いた収容所の子どもにはなりたくなかった。

時がたてば記憶は失われていく。それが人類史上もっとも忌まわしい出来事であっても同じである。また、それはその過酷な運命を生きのびた被害者と同じように、意識的にせよ無意識にせよ、その記憶の捏造は加害者の側にも生じうることである。
レーヴィは、強制収容所での体験を語るときに必ずといっていいほど聞き手から発される「なぜ逃げなかったのですか?」という質問に答える形でこう書いている。

この逸話は、その限界の範囲内でだが、今日存在し、年ごとに広がっていく亀裂をよく表しているように思える。それは「あの場で」事物がどうであったかということと、今日の想像力でそれがどうとらえられるか、ということの間の亀裂である。それは不正確な内容の本、映画、神話によってますます大きくなっている。それが単純化とステレオタイプの方向にずれていくのは避けがたいことだ。私はここでこの横滑りに防壁を設けたいと思う。同時に私はそれが、近い過去や歴史的悲劇の認識だけに限られた現象ではないことを指摘しておきたい。それはもっと一般的なもので、私たちが他人の経験を認識する時の困難性、あるいは不可能性の一部をなしている。それは私たちから、時代、場所、性質が離れれば離れるほど、より顕著に現れてくるものなのである。私たちはアウシュヴィッツの飢えが、一食を抜いた飢えに近いものだと思い、トレブリンカから脱走することを、レジーナ・チェーリ刑務所を脱走することになぞらえてしまう傾向がある。検討されている事件から、時がたてばたつほど大きくなってしまうこの亀裂を乗り越えるのは、歴史家の仕事である。(『溺れるものと救われるもの』)

しかし、もしその加害者の側の「記憶の捏造」や「慰めの幻想」に、歴史家さえもが荷担するようになったとしたらどうだろうか。レーヴィは『溺れるものと救われるもの』の序文を、ナチス親衛隊が収容されているユダヤ人らに語った次にような言葉から書き始めている。
「この戦争がいかように終わろうとも、けっきょくはわれわれの勝ちだ。生きのびて証言を持ち帰れるものはいないし、仮に逃げおおせてもだれもそんな荒唐無稽な証言は信じてはくれないさ。きっと連合軍の大げさなプロパガンダと思われるのがオチだ。なぜなら証拠はすべて焼かれ、生き残り否定するわれわれが信じられるからだ」
おそらくは実際そうであろう。そして加害者の捏造と慰めが歴史家をも巻き込んでしまうとき、事件そのものはこの世界から消滅してしまうのである。

いろいろと問題はあるが、ドイツはなんとかしてこの歴史に対する虚弱さから逃れようとしている。だから、実はこれはドイツの話をしているのではない。これは、歴史修正主義が堂々と跋扈し、官許ともいえる記憶の捏造と慰めの幻想が支持される、今の日本のことを言っているのである。歴史修正主義に与してまで得られるいつわりの誇りが、まっとうな国家を育てるとはボクにはどうしても思えないのである。


このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

『コード・アンノウン』ハネケ