アナクロニズムと文化衝突

1492年10月12日にコロンブスが西インド諸島のサン・サルバドル島に、ヨーロッパ世界の人間として歴史上はじめて上陸したとき、古くからその地に暮らしていたアラクワ族のインディアンはこう言い合った。
「みろ! この新大陸にクリストファー・コロンブスがやってきたぞ。とうとう我々は『発見』されたのだ」

15世紀のアラクワ族がコロンブスの名を知っているはずもないし、新大陸という名称さえ知るはずもなく、まして自分たちが「発見」されたのだという認識などあろうはずもない。だからこの発言は歴史を書く上で完全な間違いということになる。
これほど極端ではなくとも、こういった時代考証の間違い、時代や歴史の混在をアナクロニズム(時代錯誤)と言う。
卑近な例でいうとテレビドラマの時代劇などでこのアナクロニズムはよく散見される。
江戸時代が舞台の時代劇で町娘が侍に言う。
「お侍さん、オッケーです!」
オッケーという英語を町娘が話したはずもないが、似たようなミスは多い。
「あっしは彼女を愛していました」というセリフは、英語の対訳として明治期に産まれた「彼女」や「愛」といった単語が存在していなかったはずの江戸時代人が話せば、厳密に言うと時代考証のミスということになるだろう。
そもそもルソーもヴォルテールも知るはずのない江戸時代人が、つねに社会契約説を信じたヒューマニズムの原理によって個人主義的な愛や精神、友情、平等といった主題を信奉している場面やプロットが、テレビドラマでは多く見られる。時代考証を優先するなら、そんなフランス革命期に勃興したヒューマニズムや政治思想を持つ江戸時代人なんかいるはずもなかったろうし、いても一発で縛り首だろう。
だが、テレビドラマや娯楽映画の時代考証は、その正確性よりもストーリーの大意を伝える「わかりやすさ」を重要視しているため、多少の錯誤は許容されるようである。
テレビや娯楽映画は、そういったアナクロニズムを敢えて犯すかわりに、大多数の視聴者の納得と視聴率や興行収入を引き替えにしているのだから、そこに目くじらを立てるのは野暮というものだろう。


アナクロニズムはなにも現代のテレビプログラムだけが犯してしまう錯誤ではない。かのシェークスピアは、彼の偉大な戯曲『ジュリアス・シーザー』の中で決定的なミスを犯している。
シーザー暗殺の謀反を話し合うために、ブルータスの邸宅に参集したキャシアスらがシーザーに私淑するアントニーを殺すべきかどうか話し合っている。ブルータスの「殺すべきではない」という意見が大方を占めた時、ブルータスの邸宅に3時の時を打つ時計の鐘の音が聞こえるのである。
まさかローマ時代に柱時計があったとは思えない。シェイクスピアの犯したアナクロニズムである。
これについて、辛辣なシェークスピア批判を繰り広げた文豪トルストイは、大仰な小道具やトンチンカンな登場人物の服装とともにこのアナクロニズムも含めてシェイクスピアの持つ「時代感覚のなさ」を批判している。
とくに紀元前の物語である『リア王』の登場人物たちが、完全に中世ヨーロッパの騎士道精神の規範において行動しているのはどう考えても解せない、という。(トルストイ『シェイクスピア論および演劇論』)
これはつまりヒューマニズムや人権といった近代思想を信奉する江戸時代人と同じ思想的な部分でのアナクロニズムだろう。


ローマ時代の柱時計ならいざしらず、アナクロニズムを廃して当時の事実をまったくそのまま書くことは、実はできない。
コロンブスの上陸したサン・サルバドル島はネイティブインディアンにはそう呼ばれていなかったし、アラクワ族は自らを「アラクワ族」という名の中南米の一部族だとも思っていない。コロンブスが「アメリカ大陸に上陸したぞ」というセリフでさえ、当時コロンブスは最後までそこを「アジア」だと信じていたのだから誤謬であり、もしその土地が今後コロンブスにちなんで名付けられるなら、ドイツの粗忽な地理学者が間違えなければあの広大な大陸はコロンビアという名になるとコロンブス本人は信じていただろう。だからコロンブスはこう話すことになる。
「私はいずれコロンビアと名付けられるだろうアジアの一部のアグアナハニに上陸したぞ」
聞く方はなんのことかさっぱりわからない。
これは伝達という目的と時代考証が齟齬をおかしているからだ。伝達を優先するのであれば多少のアナクロニズムは仕方がないといって割り切るしか方法はない。そもそも古代ローマ人や紀元前のブリテン人が現代に通じる英語を話すはずがない。さらに言うなら、文字を持たなかったアラクワ族の発話を、どうして文字に表記することができるというのか。
ローマ時代の柱時計や時代劇で「オッケーでーす」と言ってしまうような単なる作者のミスを別にすれば、この「仕方がない」アナクロニズムは、錯誤というよりもレトリックとしてのアナクロニズムであると解釈した方がよいだろう。読者を物語へ引き込むための便宜的修辞である。
アナクロニズムがレトリックであれば、時代を表記することは一挙に自由になる。ボクの知る限りもっとも大胆にこのレトリックとしてのアナクロニズムを小説に取り入れたのは、澁澤龍彦の『高丘親王航海記』である。

父である平城帝と叔父の嵯峨帝との政争「薬子の乱」により皇太子を剥奪され仏界へ剃髪入道した高丘親王は、父の寵姫でもあり薬草学の権威でもあった薬子から幼少より聞かされた天竺の話とエクゾティズムにより齢70前にして唐土から天竺への仏法をもとめる旅をする。そこに、澁澤龍彦一流の碩学によるペダンチズムと幻想的な怪奇物語が融合して得も言われぬ高丘親王の航海記を形作る。
嵐に吹き流された親王一行が占城(チャンパ)に漂着した時のことである。森の中でだれかに話かけられる。その見たこともない動物はみずからを「おれは大蟻食いだ」と言う。親王に同行している博学の僧円覚はそれを聞いて怒り出してこう言うのである。
「そもそも大蟻食いという生きものは、いまから約600年後、コロンブスの船が行き着いた新大陸とやらで初めて発見されるべき生きものです。そんな生きものが、どうして現在ここにいるのですか。いまここに存在していること自体が時間的にも空間的にも背理ではありませぬか」
円覚は600年後にコロンブスが新大陸で大蟻食を発見する未来の史実を、西暦865年において知っている。だから東南アジアの森の中にそんな生きものがいるはずがないと怒る。どうして円覚は600年後の出来事を知っているのだろうか。なぜなら、作者である澁澤龍彦がその史実を知っているからである。
あるいは、驃(ピュー)国と南詔国に隣接するアラカン国の竹林で出会った犬の頭と人間の体をした生きものが、400年後にヨーロッパからマルコポーロ、オデリコ、カルピーニ、ハイトン、それにアラビアからイブン・バットゥータがこの国にやってくると、まるで見てきたように未来を予見する。さらにはイギリスのマンデヴィルという男がヨーロッパから一歩も外にでることなくこの国の犬頭人の噂を無責任に書き立てるといって嘆く。
それを聞いた円覚は、先の大蟻食の話はわすれてこう言う。
「こういうひとをアナクロニズムというのですよ。こんなひとにいつまでもかかずらわっていては切りがありませんから、さ、行きましょう」
このペダンティックなレトリックは、それが澁澤龍彦らしさをあらわすと同時に、この物語にメタフィクションの楽しみを瞬間的に与える効果を持っている。
もし歴史を描くことにアナクロニズムが不可避であるなら、読者の気づかぬ細部でこっそりやるよりは、こうして堂々と読者に開陳してニヤッとしてもらうほうがいい。そういう意図がメタ的に読めるのである。


さらにボルヘスはこのレトリックとしてのアナクロニズムそのものに強力な理論を与える仕事で成功をおさめている。
『続審問』の中の「カフカの先駆者たち」という評論で、ボルヘスはカフカよりも歴史的に以前の作家の中に「カフカの影響」を見るのである。
通常、影響は時代的に過去の者が受ける作用の名である。もし現存しない未来の作品から影響を受ける作家がいたとしたら、それは壮大なアナクロニズムになるだろう。しかしボルヘスは古くはゼノンのパラドクスから、9世紀の韓愈の麒麟にかんする散文、キェルケゴール、レオン・ブロワ、ダンセイニ卿といったカフカ以前の作家を列挙する。たしかに彼らの作品はすべてカフカに似ているということができる。そしてそれ以上に重要なのが、それらのどのテクストも互いにまったく似ていないということである。
この事実が重要なのは、もしカフカが存在していなければ、ゼノンからダンセイニ卿までをつらぬくこれらの作品が「共通している」という事実は存在しないことになる。

『先駆者』ということばは批評の語彙に不可欠であるが、そのことばに含まれている影響関係の論争とか優劣の拮抗といった不純な意味は除去されねばならぬ。ありようを言えば、おのおのの作家は自らの先駆者を創り出すのである。彼の作品は未来を修正すると同じく、われわれの過去の観念をも修正するのだ。

これをコロンブスにたとえるとどうなるだろうか。
ひとつの土地を暴力と虐殺によって掠奪した人々の文化に染まってしまったわれわれには、未来をそうとしか考えられないように、過去をみる目も常に勝者側の意味でしかとらえられない。圧倒的な文化的勝利をおさめた一方の側から見るには、もはや虐殺によりほとんど絶滅してしまったインディオの声を聞くことはできないし、フィクションとして再現してみることさえもわれわれにはできないのである。
だから、アナクロニズムは常に歴史における文化衝突の残酷な焦土の臭いがするのである。


このブログの人気の投稿

「ファミキャン」ブームがきもちわるい件について。『イントゥ・ザ・ワイルド』『地球の上に生きる』

トマス・ピンチョン『V.』とはなにか?

イデオロギーによるリンチ殺人 山本直樹『レッド』・ドストエフスキー『悪霊』・山城むつみ『ドストエフスキー』

異常な愛とナチズム 『愛の嵐』『アーレントとハイデガー』

メタ推理小説 『哲学者の密室』『虚無への供物』

インフレする暴力映画 『ファニーゲーム』

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

『コード・アンノウン』ハネケ