投稿

フエンテス『アルテミオ・クルスの死』書評(年表、登場人物表)

イメージ
フエンテス『テラ・ノストラ』を途中で読むのをやめてしまった人(ボクもですけど!)の多くは、この『アルテミオ・クルスの死』を先に読んでいれば挫折せずにすんだのではないかと思う。 『老いぼれグリンゴ』ほど平明でなく、『テラ・ノストラ』ほど複雑難解でもない。 あらすじを言ってしまえば、私生児として生まれた少年が、混乱のメキシコ革命に参加し、詐欺まがいの手法で地主となり、政敵を消し去り、愛人を作り、巨万の富を得て経済的にのし上がるという、ラテンアメリカ特有の血なまぐさい男の一生の物語である。 その71年の一生の中の12日を、一人称(現在時制)、二人称(未来形)、三人称(過去形)という3種類の記述方法で、12日×3種類というセクション分けで語っている。 12のセクションにおいての、詳細な日付とその時点でのクルスの年齢は以下の表の通り。 掲出順位 年 年代順番号 出来事 クルスの年齢 1 1941年7月6日 10 買い物する二人の女。職場でのクルス。 52 2 1919年5月20日 5 クルス、ベルナール家を訪問、カタリーナと出会う。 30 3 1913年12月4日 3 革命時に出会ったレヒーナとの恋と死。 24 4 1924年6月3日 6 ガマリエルの死。カタリーナの孤独。 35 5 1927年11月23日 7 国会議員のクルス。政治的駆け引き。大統領との会見。 38 6 1947年9月11日 11 アカプルコでリリアとヨットに乗る。嫉妬。 58 7 1915年10月22日 4 ビリャ派との戦闘。捕虜となりベルナルと出会う。 26 8 1934年8月12日 8 ラウラとの生活。ラウラの倦怠。 45 9 1939年2月3日 9 スペイン内戦に参加するロレンソ。 49 10 1955年12月31日 12 毎年恒例の新年のパーティー。ハイメと会話。 66 11 1903年1月18日 2 メン

「おにぎり一つ、うれしくてありがたい」 アーレント『全体主義の起源』

イメージ
被災すれば着の身着のまま、持ち出すものもままならず、近所の小学校などの体育館に避難し、プライバシーもない空間で予定もたたぬまま不遇を耐えるしかないという、このところ「よく見る」ようになってしまった例の被災者たちなのだが、いつのまにあれが当たり前の被災者像になったのか、2011年の春頃からずっと不思議だった。 1995年に神戸に大きな地震があったとき、東灘高校や灘中学などの学校体育館で目にした館内の風景も、たしかに今と一緒でプライバシーもなく、立つことも座り続けることもままならないため雑然と人が横たわり、狭く、窮屈で、寒く、情報もほとんど手に入らずたいそう不安だったのをよく覚えている。 だから逆をいえば23年前から、被災者の地位というか、扱われ方というか、つまりは行政側の「扱い方」はまったく一向によくなっていないということだ。 テレビがなければ被害の規模さえわからないわれわれは、被害を見ることで同時に「被災者像」というスティグマも無批判に受け入れている。 倒壊した家屋、土砂崩れの起きた道路、泥水のあふれる河川といった「絵」が映されたあとには、狭い体育館に押し込められた被災者の、多くは田舎の人間の「絵」がほしいところだろうし、テレビの前で待つ者も、それがあってはじめて災害がおきたことを実感し、同時に「これはかわいそうだ」と感情が動き出す。 仮に六本木が被災地で、周辺のホテルが避難場所に指定されたとして、リッツカールトンのクラブミレニアスイートに寝起きする被災者の「絵」なんか映すものだろうか。かりに放送したとして、そうでない場合と比較して同情心や、あるいはある程度それを数字に置き換えることが可能な義援金は、おなじだけ集めることができるだろうか。 なにもテレビだけがスティグマの発生に責任があるというわけではなくて、災害というインシデントの理解には、「物語消費」といったような、強力な、おそらくは液状の消化促進剤がなくてはならないのかもしれない。 なぜ液状かというと、与えられた災害情報にはあらかじめ消化促進剤が練り込まれた状態で、もはや咀嚼の必要さえなく、われわれののど元に放り込まれる必要があるからである。 実際にリッツカールトンのクラブミレニアスイートに避難している被災者は、自腹でそうしているまれな人以外はたぶんほとんどいないのであるから、メディ

「戦争になったら逃げる」なんて無理 『夜』エリ・ヴィーゼル

イメージ
むかし、ルーマニアのユダヤ人の村シゲトにあるシナゴーグに、ひとりの知恵遅れの堂守がいた。名をモシェと言い、いつもシナゴーグ入口の階段に座り、村のユダヤ人らに愛されていた。 ユダヤ人作家エリ・ヴィーゼルがまだ10代の少年だった70年以上前、ルーマニアにもナチスドイツは侵攻した。 しかし、ブカレストから遠く離れたシゲト村の人たちはそのことを楽観していた。ここは関係ないよ。こんな田舎まで来たりはしないよ、と。 その後のある日、ナチスの軍服を着た兵隊たちが村にやってきて、シゲトにいる浮浪者や知恵遅れの人たちをトラックに乗せて連れて行ってしまった。堂守のモシェもそのなかに含まれていた。うわさでは、彼らはナチスドイツの医療機関で治療を受けた後、特別な施設で暮らすことになるのだという。多少の不安はあったが、それでも村人はそのうわさを信じた。 堂守のモシェと仲のよかった少年は、ときおりモシェのことを考えて暮らしていたが、そのうち村中の人たちは、連れて行かれた彼らのことを忘れてしまった。 そうして何ヶ月かしたある日のこと、少年がシナゴーグに立ち寄ると、いつもの階段にあの堂守のモシェが座っているのを見た。驚いた少年が事情を聞く。 モシェは、ナチスに連れて行かれたあと、彼がその目でみた地獄の風景を語って聞かせるのであった。 「わたしゃみたんです。たまたま死んだと思われて逃げられたのです」 そうして、命の危険を顧みずにわざわざシゲトの村に戻った理由を、村の人らに語る。 「はやく逃げて下さい。おなじような目にあうまえに。私はそれだけを目的にここまで逃げてきたんです」 ところが村人らはモシェの言うことを信じない。 モシェの消沈した姿をみていた少年は、その不安から、家族みんなでイスラエルへ引越しようよと、一度は父に頼んでみる。しかし「そう簡単にはいかないのだ」といってその提案は父に拒否されてしまう。 その後、ナチスはシゲトにまで侵攻し、村のユダヤ人はひとり残らずゲットーに移されることになる。最後の晩、ユダヤ議会の役職をもっていた少年の父の元にあの堂守のモシェがやってきてこう言う。 「だから逃げろと警告したのです。どうしてあのとき私の言うことを信じてくれなかったのですか。もう遅すぎる」 そうしてシゲトの村のユダヤ人らはひとりのこらずゲットーに移され、その後、ヴィー

あなたはGoogleの顧客ではない、ノードである。

イメージ
「自分の欲望を広告屋に教えてもらう」と言い出したのはたしかジョン・ガルブレイスだった。商品購入の欲望さえも、われわれは産業側に与えられ、コントロールされているという意味なのだが、ポスト・フォーディズムを評したこの箴言でさえ、自己アイデンティティそのものが産業構造の重要な因子として浸食され書き換えられている現在から思うと、すでに懐かしき昭和の思い出みたいになりつつある。 例えば、『Googlization』などの著書のあるヴァージニア大学の歴史学・メディア学教授のシバ・ベイドヒャナサンは、Googleにとってユーザーは「顧客ではなく、製品である」と書いている。もはや顧客という地位さえわれわれには与えられず、売り買いされる製品扱いということだろうが、実のところGoogleにとって本当の製品は「アドワーズ(検索広告)」や「GDN(ディスプレイ広告)」などの広告媒体であって、われわれはそれらを成立させるPV(ページビュー/閲覧数)をせっせと捻出して企業の広告費をGoogleに流し込む、まるで漏斗のような「部品」あるいは「無償の労働者」であると言ったほうが適切かもしれない。 くしくもおなじような、というか剽窃したわけではないだろうが、まったくおなじ表現で、デジタル関係を専門とする米国の作家ダグラス・ラシュコフは、「あなたはFacebookの顧客ではない、製品なのだ」と言う。 (若林恵『さよなら未来』「本当の「働く」が始まる」) ちなみにFacebook社はいまでこそ「われわれはメディアだ」という、むしろちょっと奥ゆかしくもあるほどの陳腐さでこの特異なサービスを表現しているが、以前は自他共に「プラットフォーマー」という散文的呼び名に甘んじていた。プラットフォームなのだから、そこはそもそもコンテンツとよばれるものが存在していないところである。コンテンツは、それこそ毎日せっせと朝から晩まで、われわれユーザーが汗水たらして作っている。それをおなじわれわれが閲覧してPVをかせぐ。インプットもアウトプットもおなじユーザーが担当しているさまは、牛丼屋のカウンターの中と外が同一人物であるような、めまいを感じるタイプのアンビバレンスである。 だがこれがFacebookだけの特性であればまだよかった。世界一の広告媒体かつ広告代理店であるGoogleは、GDNの数百万に

「自分は自由な主体だった」という仮象 『ゲッベルスと私』『エルサレムのアイヒマン』他

イメージ
かなりひさしぶりに、先日、ユダヤ文化研究会の今年度第1回講座に参加して、東京理科大学の菅野教授の研究発表を聴講してきた。菅野教授といえば19世紀末フランスにおけるユダヤ人問題(正しくはユダヤ人に対する「フランス人問題」なのだが)と、ドレフュス事件の研究をもってして著名な方で、残念ながらボクは未読の『ドレフュス事件のなかの科学』を筆頭にいくつもの著書がある。 情報将校でリトアニア領事だった杉原千畝によって日本の通過ビザを受け取った、ポーランド、リトアニア系のユダヤ人を「杉原サバイバー」と言い、ナチスドイツから逃れるために彼らはシベリアを経由して敦賀から神戸に2千数百名がやってきた。当初10日だった通過ビザは、菅野教授の調査をもってしても「わからない」という謎の理由において延長され、最終的に7ヶ月神戸に滞在することとなったそうだが、結局、昭和16年当時の兵庫県知事、坂千秋(さかちあき)の命によって亡命ユダヤ人らは上海の「無国籍外国人居留区」に移送されてしまう。いわゆる「上海ゲットー」のことである。 過酷な収容生活のあと、そこからあるものはアメリカへ、あるものはイスラエルへ、そしてあるものはオーストラリアに移住した。オーストラリアに移住した人たちのなかの一人が、菅野教授がテーマとする「マリルカ・プロジェクト」のいわば主人公、マリア・ヴェイランド氏である。 まるでノンフィクションライターか探偵のようなこれらのリサーチは、最近の科研費による研究の多くがそうであるように、ウェブサイトでその内容の一部が公開されている。 ( https://marylka-project.amebaownd.com/ ) このリサーチは、死後エドワード・サイードの足跡を追ったドキュメンタリー『アウト・オブ・プレイス』の佐藤真監督の「弟子」にあたる大澤未来氏が同時に映像化の仕事もおこなっている。ウェブサイトでは、映画となるかもしれない映像群をまとめた「予告編」も見ることができる。 ナチスによる20世紀ディアスポラから上海ゲットーを通過してサバイブしたユダヤ人らの多くの手記に冷酷非道な「殺人者」と書かれている、上海ゲットーの管理者日本兵の子孫にインタビューした菅野教授は、その孫や子どもたちが語る個人としてのその姿と、ユダヤ人らの手記に描かれた管理者像がまったく一致しないことに愕然とした

プルースト『失われた時を求めて』進捗ご報告01

イメージ
もうかれこれ20年も前に途中放棄してしまったプルーストの『失われた時を求めて』を、岩波の吉川一義の新訳を機会に読み返すことにして、そろそろ1ヶ月。 誰も読まないのを承知でも、どこか多少ともパブリックな場所に進捗を記すことで、前回の轍を踏まないようにしたいと思い進捗をここにご報告しておくことに。 「前回の鐵」は、井上究一郎訳の筑摩版で第三巻の50%程度だったと記憶している。岩波で言うと第6巻「ゲルマントのほうⅡ」にあたる。 岩波版で5、6、7巻と3冊にわたる「ゲルマント」は、その内容と長さから途中離脱する者が多く、通称「ゲルマントの壁」と言われているそうだ。まさしくボクの「鐵」もゲルマントであった。 前回の読書時には不明だったプルーストの改行のタイミングが、第3巻「スワン夫人について」を読むうちに理解できるようになった。通常、物語や出来事の切り替わりにおくべき改行が、それらをまったく無視して、心理の切り替わりにおかれているのだ。 この発見に喜び勇んで訳者あとがきを読むと、まんまそのことが吉川一義によって書かれていた。まるで剽窃したようだし、そもそもそのことは多くの評論家も言っていることだし、ボクの独自性を証明するものはなにもないのだが、それでも改行の謎が解けたよろこびは言っておきたい。 現在3巻までを難なく読了し、4巻は丸善の包装紙に包まれてスタンバイされている状態である。 前回の読書体験と今回のものがどうちがうかが、2回目の読書の、しかも前回途中離脱した5巻までのあいだにしかできない自己実験の楽しみである。 特に記憶が鮮明な「スワンの恋」は様相が一変していた。学生のころは、すさまじい嫉妬と恋の駆け引きが、まるで地獄絵図のように書かれているという印象だった。 だが今読むと違った。恋というものがすべて一人の人間の精神の動き(あるいは心理)であって、むしろ恋の相手さえそこには必要のないことなのだという、プルーストの徹底した恋愛観の視線が浮かび上がってくるのだった。 自分の愛情がはね返ってきたものをわれわれは相手の感情と呼び、自分の中から出て行ったとき以上に魅了されているにすぎない。 Ⅲ395 実のところ「ゲルマントの壁」以上に途中で読むのをやめてしまう箇所は、この「スワンの恋」直後ではないかと思っている。 源氏物語も、第1帖「桐壺」

ジョゼフ・チャプスキ著『収容所のプルースト』 書評

イメージ
”シベリアと北極圏の境界線の辺りに跡形もなく消え失せた一万五千人の仲間のうち、なぜわたしたち四百人の将校と兵士だけが救われたのかは、まったく理解できない。この悲しい背景の上に置くと、プルーストやドラクロワの記憶とともに過ごした時間は、このうえなく幸福な時間に見えてくる。” ジョゼフ・チャプスキ著『収容所のプルースト』 カティンの森事件を逃れ、シベリアと北極圏の境界線に位置する-40度のラーゲリで、「精神の衰弱と絶望を乗り越え」るために囚人同士の知的講義が開かれた。この本はその時の著者が用意したプルースト講義のテクストだそうだ。 ラーゲリとプルーストという、まったく似合わない要素同士が一冊の書物にまとまるということだけでも稀有なのに、それが「奇抜な着目」とか「意外な関係性」などのいかなる編集的企図にも依らず、ただ1939年に、シベリアの収容所で囚人向けに開催されたテクストの書籍化だという事に驚く。 それは逆にプルーストとソ連の収容所という、関連の見つけ出しにくい要素両方に対して興味を持った消費者だけを対象にするという、マーケ的に大きなリスクがあったはずだ。ましてその両方とも、広い消費レイヤーがあるとは思えない。 この本の成り立ちの時点で構造的に持ってしまった、テーマ同士の「関連性の低さ」が、出版としてはリスクになるかもしれない。しかし読者としては「文学は役にたつのか」という古典的疑問の回答として機能する。 チャプスキの講義を活字で追っていくと、緻密で巨大なタペストリーのようなプルースト世界にいつまにか入り込んでしまう。以前に『失われた時〜』を読んだことのある人ならなおさらで、オデットやアルベルチーヌという人名を聞くだけで懐かしく感じる。 ところが電車が駅について本を閉じると、このテクストが極寒のラーゲリで書かれたことを思い出し、いいようのない戦慄みたいなもので現実に引き戻される。 失恋したスワンの心境を「死ぬほど苦し」いと表現した当の本人が、これ以上ないほど過酷な環境に置かれていることに気がついて、その現実に目眩がする。 テクストに没頭する時間(テクスト)と、テクストを閉じて物体としての本を眺めている時間(メタテクスト)とが、こんなにも別の体験であるような本は、初めてだ。 テーマ同士の関連性の低さ、というより「遠さ」である。この「テ

『世界イディッシュ短篇選』西 成彦 編 書評

イメージ
13作どれも非常におもしろかったが、ショレム・アレイヘムとバシェヴィス・ジンゲル以外はすべてはじめて読む作家であった。特におもしろかったのは、デル・ニステル「塀のそばで」とジンゲルの「カフェテリア」の2作。 「塀のそばで」は、国書刊行会の『世界幻想文学大系』に今からでも入れるべきほど良くできた幻想譚。幻覚とサーカスと裁判と内省とくればカフカだが、カフカにはない場面転換の早さと多さが楽しかった。 前半通して言えるが、そこはかとない幻想的な雰囲気と悲哀感と微妙な不調和、これはあれだ、ハンス・ヘニー・ヤーンの短編などが好きな人には完全におすすめ。 この本がもつその幻想的な雰囲気は、地下深くにすむ悪魔母子の受難を自虐的かつコミカルに描いたジンゲルの「シーダとクジーバ」まで続く。 その雰囲気が、同じジンゲルの「カフェテリア」で一挙に20世紀ニューヨークのカフェテリアという現実の場面に引き戻される。 明らかにジンゲル本人と思われる主人公は、カフェテリアでエステルという謎めいた女と知り合う。エステルの父はソ連の収容所で両足切断の凍傷を負い、エステル自身もドイツの収容所を経験している。 男女の関係にならぬまま、お気に入りのカフェテリアの焼失などの理由でその後エステルとは疎遠となるのだが、数年後に偶然再会したエステルは、カフェテリア焼失に関する彼女のおどろくべき記憶を主人公に語る。 ホロコースト以降の離散したユダヤ人たちの日常など、知る機会のない世界が垣間見える。ニューヨークでもあり、イディッシュ世界でもある二重性と、ホロコースト後のユダヤ人の世界が、エッセイとも思える軽い語り口で淡々と描写される。 ホロコーストのことなど書くつもりじゃなかった。ヒトラーの名前などまじめに取り上げるつもりもなかった。ニューヨークのカフェテリアに集うミニ・ユダヤ人社会での気楽な出来事を描写するエッセイにするつもりだった。 なのに、エステルの美貌の中に、ホロコーストよって快復できない傷を負った世界の姿が見えてしまった。それをエステルだけの問題にしてしまうこともできたし、かつてはそうしようと思っていた。しかし、その試みはどちらも失敗し、そして最終的にこの短編ができあがった。そんな作品成立の想像が許される、メタテクストに誘い込むちからをもった短編であった。

ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』書評

イメージ
『慈しみの女神たち』 ジョナサン・リテル 『われらが日々の尺』 シャルロット・デルボー 『ひまわり』 ジーモン・ヴィーゼンタール 『ホロコーストとポストモダン』 ロバート・イーグルストン 『20世紀を考える』 トニー・ジャット 『エクリ』 ジャック・ラカン 『ラカン』  福原泰平 『女中たち』 ジャン・ジュネ 『踏みはずし』 モーリス・ブランショ 『大理石の崖の上で』 エルンスト・ユンガー 『ヒトラーを支持したドイツ国民』 ロバート・ジェラテリー 『アイヒマン調書』 ヨッヘン・フォン・ラング 『オレステイア』 アイスキュロス など ■ ホロコーストへの同一化 シャルロット・デルボーの自伝的小説『われらが日々の尺』の語り手「わたし」は、ナチス強制被収容所時代からの友人であり奇跡的にともに生き延びた生存者仲間であるマリ・ルイーズとともに、戦後アウシュヴィッツ=ビルケナウを訪問する。旅に同行してきたマリの夫ピエールは強制収容所経験者ではなかったが、アウシュヴィッツについては妻から聞いた話によって博識でさえあった。しかし再訪したアウシュヴィッツに耐えられず帰ろうとする「わたし」に、ピエールは声をかける。「シャルロット、ここはきみの故郷、ぼくたちと、それから仲間たちといっしょにいた故郷なんだからね」。ピエールの知識は高かったかもしれないが、ピエールはそこにいなかったし、その知識をもってしてもアウシュヴィッツを「われわれの故郷」といいえる権利はないだろう。「わたし」はピエールの同一化にとまどう。 このピエールの失敗について、ホロコースト研究家のロバート・イーグルストンは「自分のものではない記憶を植民地化し同化しているということ」だと言う(『ホロコーストとポストモダン』)。 おおくの小説や映画が、おもに主人公と読者を同一化させて物語を展開させる。同一化がなければ、だれも小説を読んでドキドキもしないし悲しんだり喜んだりといった感情もわいてこない。だが同時に、同一化はピエールの「理解」を失敗させる理由となり、ホロコーストという人類最大の問題を矮小化さえしてしまう。 ジーモン・ヴィーゼンタールの自伝的小説『ひまわり』の主人公ジーモンは、ナチスの強制労働収容所のユダヤ人被収容者である。レンベルク工科大学で排

「死の都」への門  | 『死の都の風景』書評

イメージ
パウル・ツェラン『死のフーガ』 シルリ・ギルバート『ホロコーストの音楽』 オットー・ドフ・クルカ『死の都の風景』 カフカ『掟の門』 ナチス強制収容所への輸送計画を業務としていたアイヒマン中佐は、戦後逃亡先のブエノスアイレスではリカルド・クレメントと名乗って生活していた。通報を受けて極秘調査をしていたイスラエルのモサドが、クレメントとアイヒマンが同一人物であると最終的に断定したのは、クレメントが花束を購入した日がアイヒマンの結婚記念日と一致していたからだという。 この逸話を聞くと、いつもなんとも言えぬ暗い気分になる。アイヒマンが凡庸な役人であったというのはよく知られていることだが、危険を冒してまで妻をアルゼンチンに呼び寄せ、記念日には花束まで買って帰るという「善良さ」に戸惑うのである。 しかし元も子もない言い方をすると、それは、小市民的な「善良さ」は容易に想像できるが、600万の殺戮に対する想像がいかに難しいことであるかという意味でもある。当のアイヒマンですら、自分の「業務」が引き起こす罪を償うのに、いったいどれほどの小市民的善良さを持ってすればよいのか考えたこともなかったろう。だからこそホロコーストは「殺人の工業化」であったのだし、「彼らを嫌悪していない人ですら彼らを死地に送ることができる(アーレント)」状況を作り出せたのだ。 このことは、歴史的事実の提示だけではホロコーストを把握することは難しいという問題に通じる。家族を愛するナチス将校という事実は、彼がおこなった行為を軽減するいかなる理由にもならない。しかし、愛妻家としての彼と、殺人者としての彼が、2枚のカードとしてならべて置かれる状況は、見るものに混乱を引き起こす。 もし、家族を愛するアイヒマンのカードにしかわれわれは同一化できないのだとしたら、ホロコーストを伝える努力はそもそもどのようになしえたらいいというのだろう。この「なしえない努力」にかんして、自身もナチスの迫害を逃れてアメリカに亡命した哲学者・批評家のジョージ・スタイナーは端的にこう書いている。 「アウシュヴィッツの世界はそれが理性の外側にあるように言葉の外側に横たわっている」(ジョージ・スタイナー『言語と沈黙』) そしてまた、「ナチズムの下では、言葉は、人間の口がかつて一度も語ったことのないこと