カウンターカルチャーとオタク文化 「第9地区」DVDで観賞

オヤジバンドが活況だそうだ。学生のころにやっていたロックミュージックを、管理職についてできたヒマを使って昔の仲間とまた演奏し、飲み屋でライブしたりするそうだ。そのうちオヤジDJも出てくるだろう。 オヤジが野球をやったり釣りをしたりするのを、わざわざ「オヤジ野球」とか「オヤジフィッシング」とは言わない。オヤジがやっても当たり前だからだ。オヤジバンド、ないしはオヤジロックがわざわざ「オヤジ」と頭につけるほど異質に感じるのは、バンド、ひいてはロックがもともと若者のものだったからだろう。若者の文化をオヤジがやるのだから、「ブルーアイドソウル」とか「こどもビール」のような呼び方をしないと別個で異質なものをわけ隔てることができなくなってしまう。「ロック」と「オヤジロック」は「ビール」と「こどもビール」ぐらい違うわけだ。 ロックミュージックとはもともと若者の文化だと言ったが、多少語弊がある。ロックミュージックとはもともとカウンターカルチャーである、ぐらいが正しい言い方だろう。メインカルチャーとしての教養、伝統、規則、習慣、階級、アカデミズムなどに対してのカウンター作用をもった文化活動だったのだから、当然それらの枠組みの外側に立っている学生や若者といったモラトリアム人間にしかそれは実践できないはずで、逆にそれらの枠組みを守る立場の管理職や組織人がロックをするということは、そこに異質なものを感じてしまうのはしかたのないことかもしれない。 ロックがすばらしいのは、文化というものは伝統や格式、歴史やアカデミズムが生み出すものだという常識を一挙に塗り替えたということにも関係する。この功績は100年後にもたたえられるべきだ。だからロックはカウンターカルチャーの王様だったし、実際のところ「社会を変える」ことが可能だった。そしてなによりメインカルチャーに対する反抗という明確な指標があった。 ロックミュージックほど強力なものは少ないが、どんな文化ジャンルにもそのような既存の枠組みに対する反抗から発生するカウンターカルチャーが存在する。かつてマンガはそうだった。俳句や小説の届かないところにまで、人間の業をわからせ、ヒューマニズムを訴え、社会を告発する、といった仕事をこなした。 しかしロックミュージックもマンガも一般に広まるにつれ、人間が歳をとって保守化するようにカウンターカルチャーからメイ...