「読み」の多様性 『アクロイド殺し』

19世紀にサントブーヴが近代批評を確立するまでは、批評といえば読んだ本の印象を主観的に述べる読後感想の域を出ないものだった。彼は、膨大な資料と出典を精査することで文学作品を研究対象とした、学問としての批評芸術をはじめたのだった。 しかしサントブーヴの方法論は、あくまでも作品の本質に到達するにはそれを創造した作者を研究すべきであるという立場であった。作者の生い立ち、環境、思想、人格、時代といった作者をとりまく社会性に作品の本質と意味をもとめるということは、前提条件として作者はその作品についてすべてを把握しているという事実が必要になる。 だからプルーストは、作者の著述に向かう表面上の意識だけが作品を作っているのではないと、彼の唯一出版された評論『サントブーヴに反論する』において語るのである。 サントブーヴのやろうとしたことは、作品のなかに作者が込めた、あるいは隠したその意味を、作者の背後にある社会性から推測し、摘出しようとする試みであった。 ところがヴァレリーなどの新しい批評の動き、フロイトによる心理学の発展、とくにその後発生するシュールレアリズムの「無意識下の意識」という概念の影響から、サントブーヴの方法論はいっきょに時代遅れとなってしまう。ひとつの作品の中に存在する「本質」や「意味」はひとつではなく、読者と作品との共犯関係の上に成立する多様な結論として存在するものだと思われるようになったのだ。 いまでも小説の意味の「本質」というロマンチックで理想主義的なものを追い求める読者も多いが、けっきょく小説に書かれた「本質」とは「文字のならび」であって、余分な装飾や無駄話を排して抽出した意味の「核心部分」といったものは残念ながら存在しないし、したとしてもそれを「文字のならび」から抜き出すこともできず、ましてそれを表現し他者に伝えるためには、再度「文字のならび」に書きもどさなければならないというジレンマを抱えているのだ。 だから、文学とはあらゆる「読み」を許容する無限の多様性を持ちえていると言えるのだ。 それは読者個々人のおこないによるものだけではない。今、われわれはわれわれの生きる21世紀の「読み方」を実践しており、その読み方から自由になることはできない。われわれは16世紀にシェークスピアが読まれたようにシェークスピアを読むことはできないのだ。われわれがはじめて手に取った...