読んだことのない本を批評する方法2冊 『世界文学を読めば何が変わる?』『読んでいない本について堂々と語る方法』
「屈辱」というの名のゲームをごぞんじだろうか。数人が酒の席などでやるゲームである。その数人は、できれば教養が高く、かつそのレベルが同じ程度がのぞましい。その方がゲームがおもしろくなる。 ゲームのルールは簡単である。順番に、読んでいて当たり前だと思われる本で、実は自分が読んでいないものを告白するのである。他の人間が読んでいれば、その人の数だけポイントがもらえる。自分以外が全員読んでいれば満点である。ポイントがたまると、賭けた金がいただける。金のためにどれだけ自分の教養のなさを告白できるか、というゲームである。 先に告白するが、ボクは『レ・ミゼラブル』も『戦争と平和』も『神曲』も『失楽園』も『オデュッセイア』も『ファウスト』も『パルムの僧院』も『ガリバー旅行記』も『魔の山』も『嵐が丘』も『ゴリオ爺さん』も『ウージェニーグランデ』も『源氏物語』も『吾輩は猫である』も読んでいない。毎年夏になると書店にならぶ「新潮文庫の100冊」みたいな企画で、読んだことのある本はつねに2,3冊である。 だから「屈辱」というゲームではボクは強いだろう。「『源氏物語』って開いたことすらない」といってみなから金をせしめることができる。みんなは唖然として「マジ?」と言うだろう。ボクは「この嘘つきどもめ。厭々とった『日本文学古典Ⅰ』の授業でみただけのくせに!」と思うのだが。 ヘンリー・ヒッチングズは自著『世界文学を読めば何が変わる?』のなかで、デイヴィッド・ロッジが『交換教授』のなかで考えたというこのゲームを紹介している。後述するピエール・バイヤールの本を多分に意識した内容で、本は最後まで読むべきか、読んでいない本について会話をするときどこまで嘘を通せばよいか、少ない知識で大学の面接をいかにクリアするか、といったことが軽快で現代的な文体で書かれている。が、そういった読書と非読書の楽しい話は第1章にかぎったもので、第2章からは結局、ジェイン・オースティン、ホメロス、シェークスピア、プルーストといった名著をどちらかといえばごく普通に評していく。読後、この作者はすごく本が好きで読書が好きなんだな、と思う。この手の非読書をテーマにした本で、作者の本への愛が見えてしまうのは、ある意味失敗である。特にヒッチングズが意識したバイヤールの『読んでいない本について堂々と語る方法』があくまでも非読書の立場に立...