あなたはGoogleの顧客ではない、ノードである。

「自分の欲望を広告屋に教えてもらう」と言い出したのはたしかジョン・ガルブレイスだった。商品購入の欲望さえも、われわれは産業側に与えられ、コントロールされているという意味なのだが、ポスト・フォーディズムを評したこの箴言でさえ、自己アイデンティティそのものが産業構造の重要な因子として浸食され書き換えられている現在から思うと、すでに懐かしき昭和の思い出みたいになりつつある。 例えば、『Googlization』などの著書のあるヴァージニア大学の歴史学・メディア学教授のシバ・ベイドヒャナサンは、Googleにとってユーザーは「顧客ではなく、製品である」と書いている。もはや顧客という地位さえわれわれには与えられず、売り買いされる製品扱いということだろうが、実のところGoogleにとって本当の製品は「アドワーズ(検索広告)」や「GDN(ディスプレイ広告)」などの広告媒体であって、われわれはそれらを成立させるPV(ページビュー/閲覧数)をせっせと捻出して企業の広告費をGoogleに流し込む、まるで漏斗のような「部品」あるいは「無償の労働者」であると言ったほうが適切かもしれない。 くしくもおなじような、というか剽窃したわけではないだろうが、まったくおなじ表現で、デジタル関係を専門とする米国の作家ダグラス・ラシュコフは、「あなたはFacebookの顧客ではない、製品なのだ」と言う。 (若林恵『さよなら未来』「本当の「働く」が始まる」) ちなみにFacebook社はいまでこそ「われわれはメディアだ」という、むしろちょっと奥ゆかしくもあるほどの陳腐さでこの特異なサービスを表現しているが、以前は自他共に「プラットフォーマー」という散文的呼び名に甘んじていた。プラットフォームなのだから、そこはそもそもコンテンツとよばれるものが存在していないところである。コンテンツは、それこそ毎日せっせと朝から晩まで、われわれユーザーが汗水たらして作っている。それをおなじわれわれが閲覧してPVをかせぐ。インプットもアウトプットもおなじユーザーが担当しているさまは、牛丼屋のカウンターの中と外が同一人物であるような、めまいを感じるタイプのアンビバレンスである。 だがこれがFacebookだけの特性であればまだよかった。世界一の広告媒体かつ広告代理店であるGoogleは、GDNの数百万に...