従順さは良心的判断の放棄でもある 『人生と運命』『暴力について』

取引先の担当者が出てくるまで、打ち合わせルームの片隅で待っていた。隣のブースで社員同士が会話しているのが聞こえる。時間はもう夜の7時すぎである。 年長者が言う。「義理を通すためにも、おまえ会社のために死んでくれるか」 驚いたことに若い社員は「はい。がんばります」と答える。 なんの話なのかはわからないが、まがりなりにもこの会社、上場企業である。「死ね」にたいして「がんばります」という驚くべき会話が、日本の中枢部で平然と話されていることに、おどろいた。 スターリン体制下のユダヤ人迫害と強制収容所の実態を書き、エマニュエル・レヴィナスにして「もっとも影響を受けた20世紀の小説」と言わしめたワシーリー・グロスマン著『人生と運命』の、第50章はおそるべき章である。そこでは、いかにしてごく普通の一般大衆がユダヤ人殲滅に協力することなるかが、明晰に記述されている。 大量殺戮を心の中では恐ろしく思ってはいても、自分の身内のみならず自分自身に対しても秘密にしている。そうした人たちが絶滅キャンペーンの集会が行われる会場を満員にする。そして、そうした集会がどんなに頻繁に行われようと、どんなに会場が広かろうと、何らの発言のないままに満場一致の採決が行われるのを誰かが阻止しようとするケースは、ほとんどあったためしがなかった。 意見というものは黙っていても自ずと口から飛び出してくるものではない。黙っていれば満場一致の賛成票を投じるのとおなじことになってしまう。 そして、これはもう数万ではなく、数千万でさえもない膨大な数の人々が、罪なき人々の殲滅の従順な目撃者となった。しかし、従順な目撃者であるだけではなかった。命令されたときには殲滅に賛成し、どよめきの声を上げて大量殺戮への賛意を表明したのである。 今世紀前半のロシアでおこったことはこの国でもおこりえることだし、従順さにおいてはロシアを上まわるこの国では、スターリンもヒットラーもいないのに、平和なはずのサラリーマンが「会社組織の成長と維持」という名目でたがいに縛りあい監視しあい、従順と忠誠という価値観で競い合っているのである。 『ウォールデン』で有名な19世紀のアメリカの詩人・思想家のヘンリー・デイビッド・ソローは、奴隷制を黙認する政府が課す人頭税の支払いを良心的理由で拒否したために逮捕され...