投稿

2月, 2012の投稿を表示しています

うつ病とメランコリア 『メランコリア』ラース・フォン・トリアー

イメージ
うつ病の人がおおい。厚生労働省の調査結果では日本人のおよそ15人に1人はうつ病だという。うつ病を発症させる因子が社会性ストレスといわれているところから、現代病の一種と考えている人もおおいようだが、そうでもない。増えたのは、この病気が社会的に認知されたからである。 うつ病という名前がなかった昔は、それを「メランコリア」と言っていた。紀元前400年頃すでに、「医学の父」とよばれるヒポクラテスがこの悩ましい病気について言及している。 ヒポクラテスによると、人間には4つの体液があるという。血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の4つの体液が正しい状態にないと、人は病気になるという。これを「四体液説」という。 四体液説を信じている医者はもういないが、それでも体内のバランスが崩れて病気になるという考え方はいまでも通用している。なんのバランスなのか指摘できないのに、やたらとバランスが大事だという人がいるのは、2400年前に流布した四体液説のなごりかもしれない。 その四体液説のうちの黒胆汁が過多になると患うのが、メランコリアである。メランコリアになると悲しみや不安や憂鬱をかんじ、病気が進行すると無気力になり、妄想や幻覚をみることもあるという。つまりいまでいううつ病である。 16世紀初頭の版画家アルブレヒト・デューラーの傑作『メランコリアⅠ』は、まさにこの鬱気質を描いている。 版画の中で、小屋の前に腰かけた翼のある人物が右手にコンパスと本を抱えている。しかし彼女が見ているのは手元の本ではなく、版画の枠外のどこか遠くのようである。足もとには大工道具が転がっており、痩せた犬が寝そべり、不思議な多面体が置かれている。はしごが立てかけられた背後の小屋の壁には、魔方陣が描かれ、鐘、大きな砂時計、はかりがつるされている。背景は波のない海のようであり、上空に虹が架かり、その向こうを巨大な彗星が飛んでいる。 「うつ病」というアカデミックで散文的な用語にはなく、「メランコリア」という言葉には存在する意味に、憂鬱、憂い、思索、悲哀といったものがある。デューラーの『メランコリア』には、そのどれもが含まれているように思える。暗い顔の天使は、うつ病というよりもなにかを憂いているようにも見えるのである。 ヒポクラテスの四体液説は、物質の四大元素(空気・火・水・土)につながっ

ポール・セローと旅するアフリカ縦断 『ダーク・スター・サファリ』他

イメージ
『ダーク・スター・サファリ』ポール・セロー ポール・セローのひさびさの日本語訳。それもアフリカ縦断の旅。しかも691ページ。英治出版社の「オン・ザ・ムーブ」シリーズの3冊目。先にブルース・チャトウィン『ソングライン』、ニコラ・ブーヴィエ『世界の使い方』が出ている。シリーズなのにそれぞれ判型が違うというちょっとイキな装幀。 書店に平積みされているのを見て、この分厚さは自分への挑戦に違いないと思い込んで購入。さっそく読み始める。 セローはかつて『中国鉄道大旅行』を読んだ。あの知的な痛快さはまだのこっているだろうか。セローの足跡をたどりながら、日本ではなじみの薄いアフリカとそこで生まれた文学の旅をボクもしてみようと思った。 カイロ セローの旅はエジプトはカイロからはじまる。スーダンのビザがおりないためカイロに足止めをくらって、セローはナイルを行ったり来たりする。 ある夜、カイロのホテルで作家のナギーブ・マフフーズと出会う。マフフーズは06年に死んでいるから、セローのこの旅はその直前だろう。耳の遠いマフフーズをかこんでカイロの知識人たちが政治談義をしている場面が興味深い。 マフフーズは88年にアラブ世界ではじめてノーベル賞を受賞した。代表作『バイナル・カスライン』はエジプト独立戦争を背景にバイナルカスライン通りに住むアフマド一家の3代にわたる物語。ハサン・イマームによって映画化もされている。 マフフーズと「 アフリカ文学」 先日、ジュンク堂の外国文学の棚を見ていると、マフフーズの新刊『張り出し窓の街』が「アジア文学」コーナーに配架されているのを発見した。「マフフーズはアラブ文学だから、アラブ=中東だろう。中東はアジアだからマフフーズはアジア文学になる」そういう発想なのだろうが、マフフーズはエジプト人である。厳密に地域でわけるならマフフーズはアフリカ文学に入れられるべきである。だが、「アフリカ文学」と言ったときのニュアンスと、「アラブ文学」とのニュアンスは違いすぎる。アフリカにも文学にもほとんど興味のない人間が思い浮かべる「アフリカ文学」といえば、アイザック・ディネーセンの『アフリカの日々』(映画『愛と哀しみの果て』の原作)やポール・ボウルズの『シェルタリング・スカイ』などのアフリカを舞台にしただ

イスラームへの旅 サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』

イメージ
1991年7月11日、筑波大学助教授の五十嵐一が研究室のあるビルのエレベーターホールで何者かに殺害される事件がおきた。前年の1990年に五十嵐教授はサルマン・ラシュディによる長編小説『悪魔の詩』の日本語訳を上梓しており、そもそも『悪魔の詩』は当時イラン最高指導者であるホメイニによって禁書とされ、著者であるラシュディは死刑宣告のファトワ(イスラムの勧告)をうけていた。同年にはイタリア語版の訳者が襲われ重傷を負い、93年にはトルコでこの本の研究者の集会会場が襲撃され37人もの死者をだしている。 この本のなにがそんなにイスラーム指導者を怒らせたのか。 理由は2つだと考えられている。ひとつは予言者ムハンマドの12人の妻とおなじ名前の娼婦がでてくることである。とくに最初の妻ハディージャは世界最初のイスラム教徒であり、ハディージャの実家であるハーシム家はメッカの迫害から最後までムハンマドを保護し続けた名家なのである。しかしこれは表面上の理由だろう。作者であるラシュディもここになにか本質的な問題を含めたわけではないだろうとおもわれる。 もうひとつはムハンマドと悪魔との取引に関してである。もともと多神教であったメッカは、メディナで勢力を拡大し続けるムハンマド率いる「イスラーム共同体」に恐れをなし、停戦協定を申し出る。その取引条件というのが、イスラームのアッラーを認めるかわりにカアバ神殿にまつられる多神教の神々を認めろ、といものである。じっさいクルアーン53章にはムハンマドが多神教を認めたともとれるような記述が存在した。のちにムハンマドはこれは悪魔が書かせたものであるとして撤回したのだが、ラシュディの小説には、そのメッカとの取引において、正しい信仰であるイスラームをひろめる合理性や共同体の仲間への身を案じ、多神教の偶像を認める決断をする場面が克明に書かれている。 しかし2段組上下巻600ページの、けっしてみじかくも読みやすくもないこの『悪魔の詩』を読み切ってみると、キリスト教でもましてムスリムでもないわれわれ一般的な日本人には、どちらかというとイスラームの擁護をしているようにかんじられるのである。 その最たる部分が、この長い物語の強力なサブプロットをとる絶世の美女アーイーシャの物語である。 天涯孤独の孤児アーイーシャは、そのこの世のものと