均質の共同体は生け贄をうむ 『排除の現象学』

1980年代初頭、埼玉県比企郡鳩山村(現鳩山町)にある鳩山ニュータウンの自治会会報「コスモス鳩山」に、次のような匿名の一文が掲載された。 飼い犬に手を咬まれる、という諺がある。信頼しきっていた者に裏切られることの意味で使われる。腹を立てるのも判るが、別の見方をすると、飼い主は犬を盲愛するあまり、犬は咬みつくものだという動物の本性を忘れてしまい、自分と対等の精神の持ち主と錯覚して扱っていたことに問題がある。犬は所詮、犬でしかないことを知らねばならない。 また犬ぎらいといわれる人たちがいる、こうした人達は犬に咬まれた経験を持たなくても、犬が、どうしても嫌いなのだ。犬と聞いただけで、恐怖感や嫌悪感が先に立ってしまう。梅干しと聞いただけで唾液が出るのに似ている。生物学的に犬の理解はできても、またその存在は否定しないが、絶対に好きになれない。たしかにそういう人がいる。しかし、その人達が異常だとは思わない。会社では部下思いであり、家庭では愛妻家であり、子煩悩でもありうる。犬ぎらいな人達をして、犬好きの人が、犬好きに変革させようとしても、徒労に終わるだけ。むしろ、たとえ愛犬であっても近づけないのが思いやりである。 実はこれ、犬の話をしているのではない。その前年に、この鳩山ニュータウン近隣に建設されることになった自閉症者施設「けやきの郷」に反対する住民が、その建設の是非を問う住民投票直前に自閉症者を念頭に書いた反対表明の一文である。 自閉症者施設の建設を住民投票で決定するという異例の事態になるまでに、反対する一部地域住民のために何度か説明会が開催されている。自閉症は精神病ではないこと、自閉症者と犯罪に明確な関係はないこと、この施設がなければ自閉症者は精神病院にしか受け入れ先がないということなど。 話し合いは決裂し、あわや住民投票という事態にまで発展してしまう。だが県知事の介入により投票は直前になって回避される。 上記の文章はその直前に、鳩山ニュータウン住民にむけて書かれたものである。(赤坂憲雄『排除の現象学』) この不気味なメタファーを含むレトリックの矛盾が表しているのは、当時の新聞が書いたような「地域エゴ」の問題だけでも、また赤坂憲雄が何度も言うように、「自閉症に対する社会的偏見」という位相だけで了解しうるものではない。 そこには、均質という中心の...