投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

ファシズムの源流 | 『白いリボン』ハネケ

イメージ
バシェヴィス・シンガー『ユダヤ人の日々の前進』 ハネケ『白いリボン』 ミルグラム『服従の心理』 イディッシュ語作家としてはじめてノーベル文学賞を受賞したアメリカ人小説家アイザック・バシェヴィス・シンガーは、20世紀初頭のポーランドにおけるユダヤ人社会の生活、家族、恋愛、宗教、政治、シオニズムなどを事細かにフィクションとして再構築し、『ユダヤ人の日々の前進』という小説を書いた。のちに英訳され『領地』および『財産』として出版されたこれらの小説でバシェヴィス・シンガーがおこなったことは、あきらかにユダヤ文化の再創造であった。読者はこの小説にいきいきと描かれているユダヤ人らの物語が、最終的にナチスによるファシズムの台頭で終わることを知って、再創造そのものの理由を理解する。この小説に書かれたポーランドのユダヤ人らは、その文化、その言語ごと、ほとんどそっくりこの地上から消えてしまったのだ。バシェヴィス・シンガーは、失われたイディッシュ文化を再構築してみせることで、読者がとうぜん知っているであろうあの忌まわしきユダヤ人の歴史的惨劇そのものに一切触れることなく、ホロコーストという容易に扱うことのできない史実を読者に提示してみせたのである。 バシェヴィス・シンガーが採用したこの手法について、ロンドン大学ホロコースト研究所元所長のロバート・イーグルストンはその著書『ホロコーストとポストモダン』において、「出来事のあるはずの場が「自分自身の経験から情報を補充することを読者に」求める補完部となり、出来事そのものには言及されない、というような」ホロコーストフィクションのカテゴリーであると論じている。 受け手に情報の補完を促すようなこの手法で思い出すのは、ミヒャエル・ハネケ監督の映画『白いリボン』(2009)である。 どちらも20世紀初頭の中央ヨーロッパを描きながらも、『ユダヤ人の日々の前進』が消えていった人びと、社会、文化、言語への哀悼であるのに対して、『白いリボン』は、そのユダヤ人の社会を完全に殲滅し得るほどの「悪」の発生現場を再構築しているという悲しい対照をなしている。 『白いリボン』の物語は、1913年7月のドイツ北部のある寒村からはじまる。観客は物語の時制が1913年であると明示されるわけではないが、劇中、唐突にフェルディナンド皇太子が暗殺され