投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

日常への強制 『望郷と海』『ショアー』『シンドラーのリスト』

イメージ
2011年3月11日、ドイツ思想研究家の細見和之は新幹線で大阪から東京へむかっていた。停電が発生し新幹線はゆっくりと止まると、そのまま3時間半も停車してしまった。ようやく到着した東京では帰宅難民が街を埋めつくしていた。ホテルのテレビで、ようやくその日の地震の規模が理解できたという。(『津波の後の第一講 <私たちのショアー>』) 当初予定していた仕事は当然キャンセルになり、翌日大阪へ向けて帰ることになった。あれだけの大惨事のあとだというのに、東京駅へ行くと電光掲示が光っている。「東海道新幹線は平常運転しています」と。 細見はここで昭和の偉大な詩人、石原吉郎の言葉を思い出す。「日常への強制」という、昭和45年に発売された彼の全集のタイトルにもある言葉である。 1938年に諜報部員として招集された石原吉郎は、1945年のソビエト参戦によって戦犯として捕らえられ、以後8年間、バムのラーゲリ(強制収容所)で過酷な強制労働に従事させられた。その当時のことを石原は『望郷と海』などの散文にも書きのこしている。 しかし過酷なラーゲリの記憶を語る石原の言葉が価値をもつのは、被害者の側を超えた「日常」に対する問題視と内省があったからである。 たがいに生命をおかしあったという事実の確認を、一挙に省略したかたちで成立したこの結びつきは、自分自身を一方的に、無媒介に被害の側へ置くことによって、かろうじて成立しえた連帯であった。それは、我々は相互に加害者であったかもしれないが、全体として結局被害者なのであり、理不尽な管理下での犠牲者なのだ、という発想から出発している。それはまぎれもない平均的、集団的発想であり、隣人から隣人へと問われて行かなければならなはずの、バム地帯での責任をただ「忘れる」ことでなれあって行くことでしかない。私たちは無媒介に許しても、許されてはならないはずであった。(「強制された日常」以下おなじ) ドイツ・フランクフルト学派の哲学者テオドール・アドルノは、「アウシュビッツの後では、もはや詩を書くことは野蛮である」と言った。 事実、石原はラーゲリの8年よりも、帰国したあとの3年の方が苦痛であったという。 私は八年の抑留ののち、一切の問題を保留したまま帰国したが、これにひきつづく三年ほどの期間が、現在の私をほとんど決定したように思える。この時期の苦