投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

インドの畸形たち タブッキ『インド夜想曲』

イメージ
はじめてインドに行ったとき、ご多分にもれず「インドショック」のようなものを感じた。残飯をあさる野良犬ならぬ野良牛、しつこい物乞いや物売り、たぶん12、3才ぐらいの力車ひき、子供の乞食、不衛生な食堂、好奇心をまったく抑えない男たち、ウソばかりつくタクシー運転手、賄賂をねだる公務員、平気で5時間遅刻する電車、ガンジスをながれる死体・・・どれもこれも日本の標準的な価値観や常識では対処できないことばかりであった。 しかしインドも2度目以降ともなると、それらの「インド常識」も予測範囲内となり、旅行者もその対処方法が見えてくる。つまりは慣れるのだ。 しかしどうしても慣れないものもある。なんどインドに旅行しても慣れなかったのは、腕が3本あったり、口の横まで裂けた眼窩をもっていたり、象のような足をした、いわゆる奇形の人間たちである。それが白昼堂々と人通りの多い街角で物乞いをしている。物乞いをしているからには、自分の奇形の身体を商売道具としているわけだ。それがわかっていても、つい目を背けてみなかったことにしてしまおうと、無意識に反応してしまう。直視する勇気がどうしても出ないのである。直視することもできないものにたいして、だから感想や意見が出せるわけがない。「ヤバかった」とか「気の毒に・・・」とかさえ出てこない。ひたすらチラ見した記憶を封印しようとする心理が、なぜか働いてしまう。 人間は極度のショックを受けるとその記憶を消そうという無意識が働く、という話を聞いたことがある。それでいうなら、あの奇形の物乞いたちにたいする封印の努力は、ショックによる心の乱れを食い止める作用であるとも言える。つまりは、それぐらい彼らを見るのは辛いのである。 アントニオ・タブッキの中編『インド夜想曲』の主人公は、失踪した友人を捜すためにインドにやってきた。しかしこのミステリー調のプロットが描きだすのは、そもそも主人公は誰を捜しているのか、その友人とは実在した人物なのか、彼はほんとうに人捜しをしているのか、という逆説的な疑問である。読みすすむうちに、この不眠症的な旅行自体が存在しなかったのではないか、すべては主人公の夢想なのではないかという気になってくる。 探しているのは自分自身であった、という凡百のオチをさけるため、タブッキは後半に奇形の人間をもってくる。その額に触れるだけでその人間

ディアスポラと放射線 『津波の後の第一講』『ディアスポラ紀行』

イメージ
ファラオの王に奴隷状態で強制移住させられていたユダヤの民を率いて、モーセはエジプトを脱出する。エジプトからシナイ山にむかう途中に紅海が大きく割れて、神がモーセ一行をエジプトの追っ手から逃がす件は有名である。いわゆる「出エジプト記」である。 キリスト誕生以前のこの世界的に有名な歴史的事件以降、ユダヤの民は「祖国」というものをもたなかった。もちたくてももてない、そもそももう帰るところがない。そのような暴力を介して故郷を追われる離散状態を、古いギリシャ語からとって「ディアスポラ」という。 ディアスポラ文学というと、一般的にはユダヤ文化の離散をテーマとした文学を指すことが多い。 しかしいまやユダヤの民はイスラエルというれっきとした国家をもっている。アウシュビッツを生き延びたユダヤ人作家プリーモ・レーヴィは、ナチス支配下の中欧・東欧ではシナゴーグをふくめたユダヤ共同体が消滅したため、その受け皿としてのイスラエル建国は必要であると説いた。しかし1982年にイスラエル軍がPLOの拠点を壊滅させると称してレバノンに侵攻したことを受けて、レーヴィは「攻撃的なナショナリズムが強まっている」として反対の声明を出す。(徐京植『ディアスポラ紀行』) ディアスポラの民であったユダヤ人が、3000年後のいまやパレスチナを徹底的にディアスポラとして殲滅しようとしているのは、レーヴィの「ディアスポラ文化は寛容思想であり、攻撃的ナショナリズムへ抵抗する責任でもある」という言葉をひくまでもなく悲劇的であり、とうてい許されることでもない。 そもそも国家をもたないユダヤの民が、ナチスによってさらに離散を強いられる二重のディアスポラはレーヴィだけの問題ではない。 現代思想に多大な影響をあたえたフランクフルト学派のベンヤミンは、『パサージュ論』の原稿を亡命先のパリ国立図書館に隠した。ナチスによるパリ陥落を目前に、散逸をおそれて当時の図書館長のジョルジュ・バタイユに託したと言われている。その後アメリカ渡航のビザがおりず、ベンヤミンは徒歩でスペイン国境を越え、当地の警察に拘束されポルボウで自殺している。 ナチスから逃れてディアスポラとなったユダヤ人作家なんて、言い方はよくないが山ほどいる。ベンヤミンは自死してしまったけれど、アーレントにせよアドルノにせよ、ナチスを逃れてアメリカやイギリスに亡命し

歴史書のコンテクスト 『千夜一夜物語』『イスラームから見た世界史』タミム・アンサーリー

イメージ
『千夜一夜物語』の語り手であるシェヘラザードは真剣だった。なんせ夜とぎの物語がおもしろくなかったり話が途絶えてしまったりすると、翌朝に自分は殺されてしまうのだから。王は女性への猜疑心から初夜の翌朝に妻を殺すのを慣わしにて、もはや 3000 の処女を処刑してきたのだ。次は王の新妻であるシェヘラザードの番だった。興味深い物語を話すことで彼女は延命を図ったのだ。だから物語がおもしろいというのは当然として、シェヘラザードのつむぎだす物語にはさまざまな技巧がこらせてあった。 そのもっとも重要なものが、物語の複雑な入れ子構造(ネスト)である。ある商人がジン(精霊)にであった物語の話中に、ジンが語るべつの貴族の物語がはじまる。さらにその貴族の話のなかで、貴婦人が語る乞食の話が挿入され、さらに乞食がまたべつの話をする、といった具合である。これが複数個併置され、さらには複数回のネストをしており、それらのネストした大量の物語すべてが、それらを夜とぎとして語るシェヘラザードの物語という大構造のなかに納まっているのである。 命がけの物語であることを考えると、この複雑なネストの意味も理解しやすい。入れ子構造であれば、物語全体を終了することなく永遠に続けることができる。王の興味をひかなかった話がひとつあったとしても、その物語を内包する「親ストーリー」が彼女の翌日への命を担保するのだ。シェヘラザードにしてみれば、ネストの数は命をかけた保険の数に等しいのである。 事実、シェヘラザードはこうして 1000 日におよぶ命がけの夜とぎをやり終え、王は彼女を王妃として迎え入れ深く改心したという。めでたしめでたし。 ところがこのネスト、アラビア語のレトリックではめずらしいことではないらしい。 もっとも古い文献では、アッバース朝時代の歴史学者イブン・ジャリール・アル・タバリー( 839 ~ 923 )の『諸預言者と諸王の歴史』にその独特のパラフレーズをみることができる。 39 巻からなる『諸預言者と諸王の歴史』は、アダム誕生からヒジュラ歴 303 年(西暦 915 年)までのできごとを記録した歴史書である。 9 世紀の歴史学者イブン・イスハークの『預言者伝』を参考にして書き上げたというこの書物、後のイスラーム法学者や歴史学者必読の非常に重要な書物なのだが、われわれの考える

ポール・セローはケープタウンへ 『ダーク・スター・サファリ』後編

イメージ
ポール・セロー『ダーク・スター・サファリ』の書評後編。 前編は こちら 。 ダルエスサラーム ヴィクトリア湖を船で渡り、セローはタンザニアの首都ダルエスサラームへ到着する。 セローのダルエスサラームの描写はそれほど詳細ではない。タンザニアについて詳しくその社会をしりたいのなら、リヒャルト・カプシチンスキ『黒檀』をオススメする。 カプシチンスキ『黒檀』 カプシチンスキがタンガニイカ(現タンザニア)に到着したのは1962年であった。独立の2年前である。カプシチンスキは本国に引き揚げるイギリス人から中古のランドローバーを買う。その四駆は非常に安かった。なぜなら独立を目前にして、イギリス人は逃げるようにこの国を去っていったからである。朝、いつもとかわりなく植民地行政の役所に登庁すると、自分の席にタンガニイカ人が笑顔で座っている。「今日からこの仕事はオレのもんだ。いままでごくろうさま」といわれてイギリス人職員は失業する。そのような「交替」が国中でおこったのだ。カプシチンスキはこの交替劇にタンザニアの問題を早くも予見している。 タンザニアの植民地行政で働くイギリス人は、本国にいるときはみなごく普通の中産階級の人間だった。だが植民地行政府職員のなり手はおおくなかったから、国はかなりの手当をつけた。本国では「目立たぬ郵便局員」だった男が、タンザニアに転勤になったとたん、庭とプール付きの豪邸、何人もの執事とメイド、乗用車での送り迎え、おまけにロンドンとの航空券つき休暇までもらえて、地元の黒人たちからは神様あつかいである。しかも、たいしてやることもなくふんぞり返って命令するだけの仕事である。 それが、一夜にして交替である。ユルユルのぬくぬくの完成されたポストに、突如として地元のアフリカ人が就く。つい最近まで奴隷として仕えていた立場に、自分が就いているのである。傲慢不遜にならないほうがおかしいだろう。宝くじにあたって頭がおかしくなる人と一緒である。それが全国規模で、さらに悪いことには国政の中心部までがそのような激烈な交替を体験したのである。 カプシチンスキは安くでランドローバーを買えたからよかったが、タンザニアといわずアフリカの急激な独立をはたした国の政治と役所がとことん腐敗しているのは、このような理由もあるだろうと思える。