投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

「読み」の多様性 『アクロイド殺し』

イメージ
19世紀にサントブーヴが近代批評を確立するまでは、批評といえば読んだ本の印象を主観的に述べる読後感想の域を出ないものだった。彼は、膨大な資料と出典を精査することで文学作品を研究対象とした、学問としての批評芸術をはじめたのだった。 しかしサントブーヴの方法論は、あくまでも作品の本質に到達するにはそれを創造した作者を研究すべきであるという立場であった。作者の生い立ち、環境、思想、人格、時代といった作者をとりまく社会性に作品の本質と意味をもとめるということは、前提条件として作者はその作品についてすべてを把握しているという事実が必要になる。 だからプルーストは、作者の著述に向かう表面上の意識だけが作品を作っているのではないと、彼の唯一出版された評論『サントブーヴに反論する』において語るのである。 サントブーヴのやろうとしたことは、作品のなかに作者が込めた、あるいは隠したその意味を、作者の背後にある社会性から推測し、摘出しようとする試みであった。 ところがヴァレリーなどの新しい批評の動き、フロイトによる心理学の発展、とくにその後発生するシュールレアリズムの「無意識下の意識」という概念の影響から、サントブーヴの方法論はいっきょに時代遅れとなってしまう。ひとつの作品の中に存在する「本質」や「意味」はひとつではなく、読者と作品との共犯関係の上に成立する多様な結論として存在するものだと思われるようになったのだ。 いまでも小説の意味の「本質」というロマンチックで理想主義的なものを追い求める読者も多いが、けっきょく小説に書かれた「本質」とは「文字のならび」であって、余分な装飾や無駄話を排して抽出した意味の「核心部分」といったものは残念ながら存在しないし、したとしてもそれを「文字のならび」から抜き出すこともできず、ましてそれを表現し他者に伝えるためには、再度「文字のならび」に書きもどさなければならないというジレンマを抱えているのだ。 だから、文学とはあらゆる「読み」を許容する無限の多様性を持ちえていると言えるのだ。 それは読者個々人のおこないによるものだけではない。今、われわれはわれわれの生きる21世紀の「読み方」を実践しており、その読み方から自由になることはできない。われわれは16世紀にシェークスピアが読まれたようにシェークスピアを読むことはできないのだ。われわれがはじめて手に取った

社会のメカニズムが人を殺す 『戦場でワルツを』と「サブラ・シャティーラの虐殺」

イメージ
人が死ぬのは基本的に不条理である。死ぬべき理由や因果関係もなく、多くの人は死んでいく。唯一合理的な死といえば刑法としての死刑である。死刑は合理的に考え抜いて、それ以外に社会秩序を維持するために方法がないと最終的に判断された場合にのみ、宣告され、執行されるものである。 死刑制度がよいかわるいかはのちに議論を譲るとして、死刑を宣告も求刑もされない大多数の人にとっての死とは、本来、唐突で、理由なく、不条理なものだ。しかしどんな人間も必ず死ぬため、その不条理は忘れられがちである。 ところが、事故に遭う、誰かに殺されるといった被害者の立場から見ると、死はその不条理の相貌をはっきりと見せはじめる。その加害者がなぜそのような事件を起こしてしまったのかを追い求めれば追い求めるほど、死の理由は拡散し、親しい人の死は意味のない、不気味な不条理に追い込まれていく。 つまり、個人的なできごとの最大で最終の事件であるはずの死は、社会というメカニズムの中に投げ出された瞬間、突如としてその冷酷で不気味な不条理性をあらわにするのだ。 2008年のイスラエル映画『戦場でワルツを』(アンリ・フォルマン監督)は、死が持つ不条理を、戦争体験という個人的な記憶から時間をさかのぼって探し出そうともがく一市民の物語を、Adobe Flashを一部利用した独特のアニメーションで表現したドキュメンタリー作品である。 悪夢に悩まされているという戦友との会話から、自分が戦争中の記憶をなくしていることに気づいた主人公アンリ・フォルマンは、友人の精神科医の助言にしたがってかつての戦友を訪ね歩く。彼の記憶には、かつてイスラエル軍としてレバノンに出兵したこと、ベイルートの海辺で彼らは夜の海水浴をしていたこと、そこにいくつもの照明弾が打ち上がり、ゆっくりと降下していく幻想的な記憶しかもっていなかった。  幾人かの戦友は彼とおなじ症状を持っていた。その中のあるものは戦闘の恐怖から裸の巨大な女性の上に、まるで筏のようにしがみついている幻想に逃げ込んだという記憶を語り、またあるものは自分が生き残ったことに対する自責のため、死傷した戦友の墓参りにいけずにいるという。多くの戦友が語る記憶には、海や水といったイメージが多く含まれていることに主人公アリは気がつくのだった。そうして、自分の中の記憶が少しずつよみがえってくる。ベイル

夢オチでムカつかない作品 『老いぼれグリンゴ』『ビアス短篇集』『10ミニッツ・オールダー』

イメージ
藤子F不二雄の、連載途中で中断してしまった人気マンガ『T・Pぼん』の中で、洞窟の奥にある時空のゆがみから未来へタイムワープしてしまった19世紀後半の作家を救う話がある。主人公ぼんとヒロインのユミ子は作家をみつけだしもとの世界にもどろうと話すが、作家はこの世界が気に入ったといって帰ることを拒み、そのまま未来にとどまる。 この、タイムワープしてしまった19世紀後半の作家のモデルこそ、かの有名な『悪魔の辞典』の著者アンブローズ・ビアスである。彼は内戦の最中にメキシコに入り、そこで一切の消息をたってしまう。行き止まりのはずの洞窟に入ったまま永遠に出てこなくなったという噂もまことしやかに語られている。 しかし彼は本当はその後も長らく生きており、メキシコ革命の運動家パンチョ・ビリャ率いる革命軍とともに自分の死に場所を求めて行動していた、というのが、メキシコの作家カルロス・フエンテスの書いたフィクション『老いぼれグリンゴ』である。グリンゴというのはメキシコにおけるアメリカ男性の蔑称であるが、その老いぼれたグリンゴの目には、アメリカの影としてのメキシコ、殺戮を好まなかった植民地政策の失敗作としてのメキシコを通して、祖国アメリカのゆがんだ現実が見えていたのであった。 実際ビアスは失踪の直前までパンチョ・ビリャの革命軍とともに行動していたそうだ。希代の皮肉屋で物事を斜めから見ることに長けていたジャーナリストでもあったビアスが、メキシコ革命のルポルタージュを書いていたらどのようなものになったか、考えるだけでわくわくする。 またビアスは短編の名手でもあった。そのなかでも秀一なのが『アウル・クリーク橋の一事件』である。主人公である農場主ペイトン・ファークハーは南北戦争においてテロ活動の廉で死刑となり、首に縄をつけられてアウル・クリーク橋の上から吊される。しかし幸いにも死刑執行の瞬間に縄が切れ、川に転落したファークハーは敵の撃つ弾をかいくぐり、南部の深い森の中を逃走する。経験した過去のできごとを思い出しながら彼が目指すのは、自分の農場で待つ妻と子供のところである。そこにいけばすべてが終わり、やすらぎが得られるのだ。そしてとうとう我が家の扉をあけ、愛おしい妻を抱きしめようとした瞬間、アウル・クリーク橋から吊された縄が彼の首を絞め、ファークハーは死ぬのであった。 いわゆる「夢オチ」で

紋中紋の作品たち 『八岐の園』『旅芸人の記録』

イメージ
ボルヘスの短編『八岐の園』は、無限に分岐する時間と未来のその可能性を、かすかな語りで伝えるボルヘスらしい奇妙な小説である。 主人公の兪存(ユソン)博士はドイツの二重スパイである。スパイ仲間の死によって自分にも危険が迫っていることを知った兪存は、スティーブン・アルバート博士の家に向かう。アルバート博士は、兪存の祖先にあたる崔奔(サイペン)の研究家であり、子孫にあたる兪存に、崔奔の残した『八岐の園』とよばれる一冊の書籍を見せる。 兪存が言うように、『八岐の園』は「本といってもそれは、矛盾だらけの原稿の雑然とした塊にすぎない。いつか調べたことがあるのですが、第三章で死んだはずの主人公が、第四章で生きているというぐあい」の不完全なものであった。しかしアルバート博士は、崔奔が仕事を引退したあと、迷路をつくろうと思い、また本を書こうと思ったのではなく、誰も気がつかないだけで、そのふたつの仕事がひとつのものであったのだ、と言う。それがこの『八岐の園』であるのだ。『八岐の園』は無限に広がるさまざまな未来を含めた書籍であり迷路そのものなのだ。 アルバート博士は言う。「ニュートンやショーペンハウアーとことなり、あなたのご先祖は均一で絶対的な時間というものを信じていなかった。時間の無限の系列を、すなわち分岐し、収斂し、平行する時間のめまぐるしく拡散する網目を信じていたのです」 つまりいくつにも分岐する未来の可能性を、崔奔は一冊の迷宮のような書籍に仕上げたのだ。 だから兪存は「時間は永遠に、数知れぬ未来に向かって分岐しつづけている(中略)そのうちのひとつでは、わたしはあなたの敵であるはずです」というアルバート博士を背後から殺害する。 ボルヘスのこの小説は、ロールプレイングゲームのマルチシナリオを先取ったものだ。ウンベルト・エーコは『八岐の園』を評して「ボルヘスはハイパーテキストを予見していた」と言ったそうだ。ボクにはどちらかというとマルチシナリオの、書籍というものからの脱構築をなし遂げたアナーキーな力を感じる。はじめから終わりへ向かうことで矛盾が生じる書籍というものは、そのまま無限に円環するしか方法のない迷宮でしかなく、書籍というものが、その意味において書籍を脱出し、破壊しようとしている。だから迷宮と本とを分離して考えた場合には、崔奔の散文は破綻しており、「矛盾だらけの

エーコ『薔薇の名前』と、知識の共有と実念論

イメージ
クレルヴォーのベルナール けっきょく失敗に終わってしまったが、それでも第2回十字軍の勧誘運動に絶大な能力を発揮した12世紀の神学者クレルヴォーのベルナールは、実念論的思考でこう考えた。「信仰に学問は必要ではない。キリストは学問を修めることもなく、ただひとりで自己の偉大な目的に到達したではないか」と。 中世において学問は、まだ神の認めたものかどうかの判断のつきかねる危うい概念であった。そもそも聖書にはこう書かれている。 「聖なるものを犬に与ふな。また真珠を豚の前に投ぐな。おそらくは足にて踏みつけ、向き返りて汝らを噛みやぶらん」(ヨハネ伝八章六節) アレキサンドリアのクレメンス 「聖なるもの」とは神の教えであり、それを具現化した聖書のことである。豚とは教会から遠い平民、あるいは平信徒のことである。そうとらえてもよかろう。つまり、平信徒に学をつけるということは、教会自体の権威にたいする脅威にもなりえるということである。 聖アウグスティヌスが、天と地を結びつける「神の国」として提唱してのち、教会の権威はますます絶大であり、教会に属する神父は聖書を記憶しており、文字の読めない平民は教会と神父を通してしか救われる道がなかった。この構造は15世紀ごろに大学という教会に依存しない公共の学習施設が一般化するまでかわることがなかった。それまでの学問の施設といえば、修道院に併設された付属学校のことであり、修道院そのものであった。 クレルヴォーのベルナールよりずっと以前、2世紀頃の神学者アレキサンドリアのクレメンスは、平民に対する学問についてもっと直接的な表現をしている。 「全てを書物に書き記すことは、子供の手に刃物を委ねるようなものだ」 (ボルヘス『続審問』からの孫引) 誰でも読むことのできる書物がバカや犯罪者や悪人や平民に渡ってしまうと、子供の持つ刃物のように危険である、というのだ。 ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』では、盲目の図書館長ブルゴスのホルヘは、その謎めいた迷宮のような図書館のもっとも奥深い場所にある「アフリカの果て」とよばれる密室に、「異教徒の書物」(たぶんイブン・ルシュドだと思われる)や、この小説でもっとも重要な意味をもつアリストテレスの『詩編 第二部』を隠し持っている。 1番目の殺人事件の被害者であるアデルモの細密画にたいして、

食べ物と本 『インドカレー伝』他

イメージ
貪食は七つの大罪のひとつで、ダンテの『神曲』では地獄界第三圏において地獄の番犬ケルベロスにかみ殺される罪として書かれている。 深い森に迷い込んだ果てに、古代ギリシャの詩人ウェルギリウスに導かれ地獄界と煉獄界に入ったダンテは、そこで13世紀の教皇マルティヌス四世が断食により自らの罪を清めようとしてる姿を発見する。 東ローマ帝国の征服を画策するフランス王族に味方し、「シチリアの晩祷事件」では島民全員を破門するなど、マルティヌス四世はシチリア王シャルル・ダンジューの傀儡とも言える教皇であった。しかし、彼が煉獄で断食をしなければならなくなったのはそういう罪によってではない。マルティヌス四世は白ワインにつけたウナギのあぶり焼きが大好物で、毎日食べていた、まさにその貪食によって煉獄に落とされたのだ。 もちろん、教皇を煉獄に落としたのはダンテである。当時イタリアは教皇派と皇帝派との政争の最中であり、その政争に敗れた政治家でもあったダンテが、失意の中で数々の個人的なうらみつらみを『神曲』に託したともいわれている。その中のひとりが教皇マルティヌス四世であったのだ。 ただ、シチリアの晩祷事件により煉獄に落ちるというのは、恨みによる描写だとしてもあまりに生々しく、また評価の定まらない事件では東ローマ帝国に反対する勢力には通じない罪名になってしまう。だれもが理解でき、なっとくできる罪名として、ダンテは当時でも高級食材であったウナギを引き合いに出した。それほど、ものを食べる姿や食に対してどん欲な姿は人の嫌悪を呼びやすいのだ。 だからか、本と食の相性はそれほどよくない。グルメガイドやレシピ本はおおくあっても、活字としてじっくり読める本は意外と少ない。 少ない中でも、食をテーマにした本をあつめてみた。偶然というか、食と旅行はなぜかセットになるようだ。 『食の世界地図』 21世紀研究会編 上記のウナギの話はこの『食の世界地図』にも書かれている。ウナギの稚魚はシラスウナギである。春になると西ヨーロッパの海岸に近づくシラスウナギは、すべてバミューダ諸島付近のサルガッソー海で産したものだそうだ。また、アリストテレスはいくら調べても生殖器が発見できなかったので、ウナギは大地のはらわたから生まれるのではないかと大まじめに考えたそうだ。 といった食にまつわる蘊蓄が、ウナギだけでなくほぼ